高校受験専門・中学受験対応の専門塾 泉野ゼミナール|金沢市小立野3丁目

金沢市唯一の高校受験専門・中学受験対応・ハイブリッド型進学塾が小立野に新規開校!

ブログ

毎日が「いける、いける!」になる "tips"

ai-generated-8654865_640

泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

40日間の夏休みの7日目が終わろうとしていますが、調子どうですか?

北信越大会運動会の準備、その他の準備に時間のかかる大切なことがあっても、「お皿を何枚か同時に回し」ましょうね!

「同時進行の達人になるチャンス」です✨✨



私も若い頃は「変な完璧主義者」で、いつも一つのことだけしかできませんでした💦

でも、一つのことに没頭していると、いつも何かしら別の何か起こり、「お願い!これ、やってくれる?」って頼まれました。

それが大きな仕事だったこともあります。

頼んだ方はこちらを信頼して頼んできてくれているのに、

「ごめん、今、別のことで忙しいんだよね・・・」って断ったり断れなかったり・・・

ただ、今までの人生を振り返っても、結構な確率で同時進行しないといけないことが起きてきました。

なので、受験生のみなさん、顔を上げて、「あなたの工夫ある計画力」「あなたのビックリするくらいの集中力」で乗り越えましょう✨

複数のお皿、同時に、回るんです!!
ai-generated-9591576_640_コピー


さて、当塾の塾生たちも、今、必死に、まずは「1,2年の復習」を5教科分、やっています。

当塾でのその期限は8月6日までです。

参考書付き問題集を1日に7単元くらい進めると、何とか終了する計算です。

勿論、塾生によって違いますが、1日「2教科」をそれぞれ3~4単元ずつ進めるのがやりやすいと言っている生徒もいます。

この塾生を始め、全員、自分で立てた計画をその通りにきちんと進めてきています!!!

自分との約束をずっと守ってきているわけです。

そうなると、無意識に「うん、いける!今日もまた、こなすぞ!」って気持ちになります!

そして時折、「実施後質問コーナー付きの、小テスト及び確認テスト」を入れますから、

俄然、彼ら彼女らの目の色が変わってきましたね(*^-^*)

・・・

毎日が「いける、いける!」になる"tips"(←コツ)とは・・・

「逆算して全体を網羅するよう考えた計画の、1日に割り振った量を確実にこなす毎日を送ること」です!

一人だとめげてしまうことも、他の塾生と切磋琢磨しあってやると、できちゃいます(*^▽^*)

各単元の最初の見開き2ページずつでも良いので、確実に復習を進めましょう(*^-^*)
2025年07月25日 14:55

まずは 1 , 2 年の範囲の「整理整頓復習」を!!

ai-generated-8630651_640
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

中3生のみなさん、今、何を勉強してますか?

国語?  理科?  英語?  社会?  数学?

私も、中3の夏休みは「勉強改革」しましたよ✨

今日は、私の中3夏休みの、忘れられない「勉強改革」について書きますね(^^;)

・・・

英語教員を40年近くしてきたくらいですから、中学生の時から一番好きな教科は英語でした。

Queenの大ファンだったので、新しいアルバムが出るたびに、勝手に脳が刺激されて、モチベーションで困ることはありませんでした(^^;)

でも、3年の夏休み直前の実力テストで、得意教科であるはずの英語の得点が、ガクッと下がったのでした💦💦

「ヤバい((+_+))!! どうしよう? これってどうなっていくんだろう(T_T)・・・」

恐怖でした。ポイントゲッターの烏野高校の日向翔陽を欠く感じです💦💦💦

で、どうにかしないと!と焦り、「傾向と対策」という「参考書付き問題集」をもう一回、「be動詞」からやり直したんです。

「どうせ『be動詞』でしょ?」と言ってバカにしなくて良かった!

言わずもがな、「be動詞」は「傾向と対策」の「単元番号1」に出てきます。

でも、見開きの左ページは、宝の山でした✨✨

「うおおーーー!!!」ってくらい情報がきれいに整理されて詰まっていて、

A4判より一回り小さい薄いノートを買ってきて、新発見したことを英文ともども書いていったのです!

知らず知らずのうちに整理できていなくてモタモタしていたことが、スーッと道が開けてわかるようになったのです!!

一つ例を挙げると・・・

① I am a student.
② My friends are kind.
③ We were in the library.

この中で1つだけ訳し方が違う「be動詞」があるよね? そう、正解は ③ 。 ①、②は「です」だけど、③は「いました」だもんね? どうやって整理したかというと・・・

① I am a student.
② My friends are kind.
③ We were in the library.

そう、前置詞が後ろにあると「~にいました」になる!
でも、「いました」って他にも表現方法あったよね?
で、辿り着いたのが「There is (are) ~」「There was (were) ~」
この2つ、どうやって使い分けるん???
で、辿り着いたのが・・・
Kenrokuen is in Kanazawa.固有名詞が「ある」場合)
There is a beautiful Japanese garden in Kanazawa.(固有名詞じゃない普通の名詞が「ある」場合)

ついでに①と②のa studentkindからも、形容詞には a はつかないを発見!

いかがでしょう?不安要素を作り出していた今までのモヤモヤが、キレイに澄み渡る感覚!!!

be動詞だからってバカにできないでしょ?

こんな風にしながら「傾向と対策」を1冊やり切ったら、夏休み後は安定した点数に戻り、最後まで崩れることはありませんでした(*^-^*)

どうぞみなさん、「急がば回れ」で、復習をまずは大切にね!



 
2025年07月24日 18:45

さあ!夏休み開始だ!!実現イメージ、OK?

child-8860182_640_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。


いよいよ、夏休みが始まりましたね!

夏休みが終わるまでに、自分がイメージした「夏休み後の自分」になれるといいですね✨✨

どんな自分になっていたいですか?
sign-293172_640_コピー

・・・

私にも夏休み中に叶えたい夢がありますよ(*^-^*)

私はですね・・・英語に関して今よりももっともっと、authenticな領域に入りたいです!

以前よりは英語が聞こえてきたし、咄嗟に準備なしでも、込み入った内容が話せるようになってきたけれど、

まだまだ、おんなじ表現を繰り返し使って間延びしたり( ← 相手からすれば聞いてて面白くないんです💦)、

前置詞を平気で何回も間違えて話したり( ← さらにネイティブでないことがバレバレになってしまうんです💦)、

英語をしゃべりながら考えているときの顔は、時々、白目をむいて顔がヘンテコになるけれど・・・(^^;)

前に進みたい!もっと上達したい!!「やるね~」って自分で自分をほめてあげたい!!!
shikun81421092_TP_V4_コピー

・・・

そのためにはクリアな目標が必要!

「何を」・・・(句動詞や慣用句を)

「いつまでに」・・・(前回の間違いを1週間後のレッスンまでに)

「毎日どんな練習をどのくらいして」・・・(レッスンの文字起こしされた文をチェックしノートにまとめて、スラスラ口から出てくるまで反復練習をして、)

達成するかのイメージを自分で作りましょう!

上記の(        )内は私の話ですが、

みなさん自身が、自分に足りないものは何なのか見極めて(それは「基本的な知識」以外にも、「時間配分」だったり、「ツメの甘さ」だったり、「ケアレスミス」だったりするのですが・・・)

クリア目指して、実行していきましょう!

因みに・・・

「ケアレスミスだから、ま、いっか(^^;)」はヤバいですよ( ゚Д゚)

いっつもそれやってると、直せなくなる癖になるからです💦

終いには、自分に自信が持てなくなり、テスト中も次の問題に進みながらも前の問題が合ってるか合ってないのかが気になって、集中できない解答者になるんです・・・

こわいでしょ💦

reading-9197072_640_コピー
・・・

大事な夏休み!

自分の弱点を知って、

それをなんとかクリアして、

時間内に実力を発揮できるようにする!

夏休み、忙しくなりそうですね!
beach-1846235_640_コピー


 
2025年07月22日 15:51

夏期講習を始める前に今できること・・・

bridge-9599215_640_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

1学期期末テストを終え、職場体験や合唱コンクール、観能教室などの各種行事も終え、いよいよ夏休みに入る準備が整いつつありますね(県大会はこれからという部活動もありますが)。

みなさん、1学期を本当によく頑張りましたね(*^-^*)

lemonade-2188928_640_コピー


さて、3年生にとっては大いに「飛躍の素」を作れる今回の夏休み!張り切って、受験勉強に挑みましょう(*^^)v

ただ、躓きを解消して終わりではないので(勿論、大事なことではありますが)、

使えるようにまでなると強いです!←何を言っているかわかりにくいですよね(^^;)



例えば、2年次に習った「従属接続詞(When, If, Because, 等)」の躓きを取っ払ったとしましょう。

<第1段階> "If you like this, I'll give it to you." →「これが気に入ったのなら、あなたにあげますよ。」和訳ができるようになった!

<第2段階>「これが気に入ったのなら、あなたにあげますよ。」→ "If you like this, I'll give it to you." 英作文もできるようになった!  "give it to you" ってなるんだな。to を間違えないようにしようっと。

<第3段階>"Let me know when Ken comes here." →「ケンがここに来たら、私に知らせてね。」→ "when Ken comes here" ってなってる!(゜.゜)えっ ⁈  未来のことなのに現在形?(; ・`д・´)衝撃や!!!!!

そうなんです!出題者は<第1段階>のことなんて出題してくれなくて、<第3段階>の英作文を要求してくるんです! 例えばですが・・・

つまり、その文法の「発展型」、「応用型」、「ひねくれ型」を出題してくるってわけです。

よく、3年生の生徒が夏休み明けに、「先生、夏休み中は英語をたっぷり勉強したから、これからはいい感じの点が取れると思うよ(*^-^*)」ってうれしそうに言ってくるのですが、この「発展型」、「応用型」、「ひねくれ型」まで演習していなければ、「残念・・・(T_T)」って結果になる生徒もいるんです・・・「いっぱい勉強したのにぃ・・・💦💦💦(ノД`)・゜・。」

これ、本当に惜しいんです!

勉強して躓きをなくしたんです!

でも、トンネルの80%ほど出口の方向に来たのに、あと20%が問題で、中々、出口に出してくれないんです💦

だから、夏休み中に何とかしようじゃなくて、もう、1日でも早く、<第1段階>は自分でやり出したらいいです💦わかんない時は、友達や先生に躊躇せずに訊きながら!

<第2段階><第3段階>は、夏期講習で一緒に何度も演習しましょう(*^-^*) (勿論、<第1段階>も解説いたします)

ice-cream-4862623_640

とにかく演習を何度も重ねて、出題されるタイプを「突破する」イメージですよ!

当塾で、みんなで切磋琢磨して、一緒に乗り越えましょう!



「夏期講習」「通年受講」併せて、「見学」や「無料体験授業」は、随時、行っています。

お申し込みが増えています。お急ぎください。

お申し込みは、076-204-9521  まで。
 
2025年07月17日 15:05

英語でTrivia(トリビア) ~その15の②~「コロンブス以外も・・・」クイズ

south-africa-997540_640
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。


前回の「ひとやすみトリビア」の<続編>です。

歴史が好きな人なら、<続編>が出てくるかもしれないと見当がついていましたよね(*^-^*)

そう、「大航海時代」に活躍した別の人についてクイズを出します

上の写真の場所を経由した人です。

①~⑤で説明されている「場所」はどこでしょう?

On your marks.....Get set.....Go!



① This person was a Portuguese explorer.

② His goal was also to reach India.

③  However, the way to reach India was "going east" which was opposite to Columbus's routes.

④ This voyage took him and his crews more than 2 years to reach India and come back to their country , Portugal.

⑤ At that time, of course, they didn't have "Suez Canal", so they had to round the southern tip of Africa.

What's the name of this southern tip of Africa?


















正解は・・・the Cape of Good Hope (喜望峰) でした!

① This person was a Portuguese explorer.
 コロンブス(Columbus)はイタリア人だけど、今回のインド到達のバスコ・ダ・ガマ(Vasco da Gama)も、世界一周のマゼラン(Magellan)も、ポルトガル人です。

②  His goal was also to reach India.
 当時のヨーロッパでは香辛料が非常に貴重で高価だったため、ポルトガル王室の財政難を打開しようと、インドから香辛料を直接入手して莫大な利益を得るためだったようです。また、キリスト教を広めるという理由もあったようです。
pepper-1080675_640_コピー

③  However, the way to reach India was "going east" which was opposite to Columbus's routes.
 バスコ・ダ・ガマ一行は、コロンブスの西回り航路とは逆の、東回り航路でインドを目指しました
world-map-149634_640_コピー

④ This voyage took him and his crews more than 2 years to reach India and come back to their country , Portugal.
 このインドを目指した航海は、往路に10か月、復路に16か月もかかり、170人で出かけた船員たちも55人となって戻って来たとされます。風を頼りにした当時の船旅は、特に復路で思った様な風が吹かず長期間を要したようです。

⑤ At that time, of course, they didn't have "Suez Canal", so they had to round the southern tip of Africa.
 今でこそ、スエズ運河やパナマ運河のおかげで、アフリカの最南端や南米の最南端を通らずに航海ができますが、当時はこの最南端をぐるっと回らなければならなかったようです。「喜望峰」は改名後の名前で、最初は「嵐の岬」と呼ばれていたようです。

 南米の最南端には「ホーン岬(Cape Horn)」があり、ここも大荒れの岬で有名です((+_+)) まさに命がけの航海だったんだね・・・

 アフリカの最南端の喜望峰(the Cape of Good Hope) と 、南米の最南端のホーン岬(Cape Horn) 。英語が似ていて、こんがらがるねえ・・・((+_+))

 今回のクイズの航海で回ったのは、アフリカの最南端の喜望峰(the Cape of Good Hope)でした。
earth-8549451_640 (1)_コピー

 



「夏期講習」「通年受講」併せて、「見学」や「無料体験授業」は、随時、行っています。

お申し込みが増えています。お急ぎください。

お申し込みは、076-204-9521  まで。


drink-1532300_640_コピー
2025年07月15日 16:21

英語でTrivia(トリビア) ~その15~世界の「地理&歴史」クイズ

bahamas-1720653_640_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

またまた、「ひとやすみトリビア」です。

今回は、「世界の地理&歴史」クイズ!

両方の要素が入っています(*^▽^*)

①~⑤で説明されている場所はどこでしょう?

On your marks.....Get set.....Go!



① These are islands.   At least, there are 7,000 islands and islets(小島) there.

② The name of these islands and islets(小島) was not taken from the place name.

③  About 530 years ago,  a man who sailed from Spain reached one of these islands.

④ But this man misunderstood that the place was a part of a country which is in Asia.

⑤ At that time, people didn't know the existence of two American continents, so  the European people believed that they could reach India if they went  west.

What's the name of these islands and islets?

coconut-trees-1172459_640_コピー
















正解は・・・West Indies (西インド諸島) でした!

① These are islands.   At least, there are 7,000 islands and islets(小島) there.
 西インド諸島は、南北アメリカ大陸に挟まれたカリブ海域にある群島だよ。少なくとも、島、小島、岩礁、珊瑚礁を合わせるとその数7,000ほどもあるんだって!

② The name of these islands and islets(小島) was not taken from the place name.
 誰でもインドにあるわけじゃないのに、「西インド」がその名前についているのはおかしいと思うよね?

③  About 530 years ago,  a man who sailed from Spain reached one of these islands.
④ But this man misunderstood that the place was a part of a country which is in Asia.
 そうです、かの有名なクリストファー・コロンブス(イタリア人)が、スペインの支援を受けて、バハマにあるサン・サルバドル島に到着したんだけど、現地の人たちの肌の色から「ここはインドだ!」と勘違いしたんだ。

world-columbus-day-8992211_640

⑤ At that time, people didn't know the existence of two American continents, so  the European people believed that they could reach India if they went  west.
それに当時は、そもそもアメリカ大陸の存在など誰も知らなかったから、ヨーロッパから西へ西へと進めば、インドに到達すると思われていたらしい。

西インド諸島は、バハマ、キューバ、ジャマイカ、ハイチ、ドミニカ共和国、プエルトリコ、トリニダード・トバゴなどが構成しているよ。コロンブスはその中のバハマに着いたんだね。

bahamas-707303_640_コピー

先日のブログでも書いた、夏休みに入る前の「歴史勉強ウォーミングアップ」として読んでいた歴史の漫画に「西インド諸島」が出ていて思いついた英語クイズでした!

英語でも、West Indies っていうんだね

「夏期講習」「通年受講」併せて、「見学」や「無料体験授業」は、随時、行っています。

お申し込みが増えています。お急ぎください。

お申し込みは、076-204-9521  まで。
2025年07月10日 16:06

夏期講習はじまる~その3~ 中1生・中2生も必見!

pancakes-5989136_640_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

中学生のみなさん、1学期期末テストの結果が返ってきましたね?

①頑張った自分をほめてあげましたか?

それから、②自分を見守ってくれた周りの人たちに感謝できましたか?

前にも書きましたが、たとえ前回より点数が落ちていても、どうぞ落ち込み過ぎないで!

そして、新しい勉強法をどこからか見つけて自分のものにしてくださいね。「成功者の真似をしろ」ってよく言いますよ(*^-^*)

私も英検1級の、「問題集」や「単語を憶えるための本」、「解き方やひっかけに勝つ方法」、「英作文での高得点奪取法」など、YouTubeやネット情報で検索しまくり、異口同音に多くの人が言っている信憑性の高い方法を真似しました。

「人の真似なんてカッコ悪い。私は独自で編み出した方法で行く!」と長らく頑張っていましたが・・・💦💦💦。

成功者が成功するのにはちゃんと法則と言いますか・・・なんかそんなもんがあるんですねえ・・・

sky-2398058_640_コピー



さて、引き続き、夏期講習のおしらせです。今回は中1生、中2生対象の内容を書きます!

当塾では、8月7日から8月27日の間、全3期を15日間で行う予定です。各期は5日間ずつです。
↑これは3年生用の日程です。



*中1生は、8月7日~12日までの5日間で、主に1学期の復習を行う予定です。

*中2生は、8月15日~27日までの10日間で、主に1年生の内容と2年生1学期で学習した内容の復習を行う予定です。

yogurt-3293359_640_コピー

当塾に通う1年生の、「英語」から思うのですが・・・

たった一学期の間に、①be動詞、②一般動詞、③それぞれの疑問文と否定文、④それぞれの疑問詞疑問文、⑤助動詞、が自然な会話の中で at random に出てくるんですね?

これは夏休み中に整理整頓しておかないと、これからますます「積みあがっていく教科」ですから、自信がなくなっていきますよね((+_+))

自信のないのって、自分の中でのコンプレックスに(私の場合)なっていきますから、できたら早めに「そうだったのか!!」を味わわせてあげたいですね(*^-^*)


2年生の内容はさらに・・・
①未来形(be going to,  will)、②第4文型、③第5文型、④従属接続詞(When, If, Because 等)、⑤不定詞(副詞的用法、形容詞的用法、It ~ to … 構文) と複雑になっていきます・・・((+_+))

これは本当に、できるだけ早く、整理整頓しておかないと、2学期以降、辛いです💦((+_+))💦

forest-2942477_640_コピー

当塾の講師が1人増えました!

案外、皆さんが困っている「国語」を担当
してくれます!

今までも国語を教えてきた講師です!

当塾9名になった講師に何でも質問してください。授業を行った後の演習時間で「そうだったのか!」を一緒に体験しましょう✨✨✨


「夏期講習」「通年受講」併せて、「見学」や「無料体験授業」は、随時、行っています。
お申し込みが増えています。お急ぎください。
お申し込みは、076-204-9521  まで。
tahiti-671028_640_コピー
2025年07月08日 16:17

Another summer salad in the U.S.

meal-2834549_640_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

中学生のみなさん、そろそろ1学期期末テストの結果が返ってきてる頃ですね(^^;)

前回の1学期中間テストが平均点の高いテストだったら、いつもいつも平均点の高いテストばかり続かないから、

点数が落ちていても、どうぞ落ち込み過ぎないで!

頑張って得点した部分を自分の成果と思って、次!次!

落ち込むのにもエネルギーを使いますからね(^^;)

これは適当に言っているのではなく、自分の長らくかかった「英検1級合格」までもその思いで頑張ったからなんです!

英検の不合格の通知を目にした日は、どんより落ち込んで、「どうすりゃいいのよ・・・(T_T)」ってなりましたが、それでも勉強はやめませんでした。

「しつこい精神」の人は、なんやかやと新しい勉強法を、どこからか見つけてくるんです(゜.゜)・・・そう成功者の真似をしろって言いますよね?

とにかく止まらない!

アクションを起こす!

目標をクリアするまで!

自分はそう捨てたものじゃない!!


それで、がんばったらどうぞ自分を自分でほめてあげてくださいね

いかに、めげずに前に進むかなんですよ(*^-^*)


さて、新しい夏サラダの情報を、例のオンライン英会話のアメリカ人女性tutorから仕入れました!

頑張った後のご褒美に、体調管理に、作って食べてみてはどうですか?

Corn & Tomato Salad
tomato-and-mozzarella-salad-8829_640_コピー

<Ingredients>
・corn ・grape tomatoes(small tomatoes) ・mozzarella cheese ・scallions(green onions) ・basil leaves

<Dressing> 
・extra virgin olive oil ・white vinegar ・salt ・pepper
tomatoes-1338938_640_コピー


「夏期講習」「通年受講」併せて、「見学」や「無料体験授業」は、随時、行っています。
お申し込みが増えています。お急ぎください。
お申し込みは、076-204-9521  まで。

 
2025年07月04日 15:15

夏期講習はじまる~その2~

aig-ai230605029-xl_TP_V4_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

中学生のみなさん、1学期期末テスト勉強、どうですか?

もう終わった学校もありますし、明日がテストだという学校もありますね。

以前のブログにも書きましたが・・・

①テスト前夜は7時間の睡眠を取って、②お米をゆっくり咀嚼して食べて、脳をよく動かせるようにしてくださいね(*^-^*)


さて、前回ブログに引き続き、夏期講習のおしらせです。

当塾では、8月7日から8月27日の間、全3期を15日間で行う予定です。各期は5日間ずつです。

第1期 →5教科とも、これまでに学んだ内容の復習授業(3年生は1・2年の内容がメイン)
 1・2年生の時に学習した内容の中でも、解説がないと解けなくなっちゃった種類のものってありますよね?英語なら「不定詞」が苦手な人って案外、多いんじゃないでしょうか。3年2学期以降に学ぶ「分詞による後置修飾」や「接触節」「関係代名詞」などは、「前置詞句」や「不定詞(形容詞的用法)」をしっかり理解しておいた方がスルスル入ってきますよ!

第2期 →5教科とも、夏休み以降の予習授業
 
11月・1月の「統一テスト」や、最後の「公立高校入試問題」などは、上述の3年2学期以降に学ぶ「分詞による後置修飾」や「接触節」、「関係代名詞」が長文の中にゴロゴロ入ってきます。学校よりは早いですが、予習しちゃいます。他の4教科についても同じです。重要なところをピンポイントで、インタラクティブプロジェクター等の授業支援ツールを使いながら効率よく押さえていきます。

第3期 → 5教科とも、問題を解き、分析・解説を受ける期間
 制限時間を設けて問題を解き、そのあと担当講師から解説を受けて、さらに演習をする期間です。何でも「繰り返し」に勝るものはないと考えています。「あっ、この問題、見たことある!」を目指します。自習だけではない、「少人数授業」と「演習&個別サポート」のハイブリッド型だからこそ、有意義な夏期講習にいたします。


「夏期講習」「通年受講」併せて、「見学」や「無料体験授業」は、随時、行っています。
お申し込みが増えています。お急ぎください。
お申し込みは、076-204-9521  まで。

 
2025年07月01日 17:51

夏期講習はじまる

AIPKSV7013-SL_TP_V4_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

夏と言えば、かき氷やアイスキャンディがほしくなりますねえ・・・(*^-^*)
0adpDSC_2159_コピー
popsicle-5615425_640_コピー

英語では、アイスキャンディを"popsicle(ポプシクル)" と言いますよ(*^-^*)

オンライン英会話の、例のアメリカ人の先生によると、棒についていたら氷菓でもアイスクリームでも、"popsicle(ポプシクル)"と呼んでいるんだとか。

そういう商品が昔(1924年)あって、以来、それ系すべてを"popsicle(ポプシクル)"と呼ぶようになったそうです。

前回ブログは「スイカのフェタチーズサラダ」でした(*^-^*)

今回の「ポプシクル」も含めて、ご褒美を傍らに置いて、この夏、がんばりましょうね(*^^)v


さて、夏期講習が始まります。

当塾では、8月7日から8月27日の間、全15日間、行う予定です。各期は5日間ずつです。

第1期 →これまでに学んだ内容の復習(3年生は、 1・2年と3年1学期に学んだ内容の復習授業)

第2期 → 夏休み以降の予習

第3期 → 問題を解き、分析・解説を受ける期間

お気軽にお電話ください。


「夏期講習」「通年受講」併せて、「見学」や「無料体験授業」は、随時、行っています。
お申し込みが増えています。お急ぎください。
お申し込みは、076-204-9521  まで。
2025年06月27日 17:11

高校受験専門・中学受験対応の進学塾泉野ゼミナール

〒920-0942
石川県金沢市
小立野3丁目23-27
近藤ビル1F

076-204-9521

開講時間
14:00〜22:00/日曜定休

サブメニュー

モバイルサイト

泉野ゼミナールスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら