高校受験専門・中学受験対応の専門塾 泉野ゼミナール|金沢市小立野3丁目

金沢市唯一の高校受験専門・中学受験対応・ハイブリッド型進学塾が小立野に新規開校!

ブログ

英語でTrivia(トリビア) ~その10~「卵焼き」どっち派?

32815293_s_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。今日は「色」についてのお話です。


突然ですが、みなさんの好きな卵焼きは「砂糖たっぷり甘~い卵焼き」? それとも「お出しのきいた料亭風」?

私は断然、前者なんです(^^;) 甘~い卵焼きを食べると、それまでのイヤなことがぜ~んぶ、帳消しになります、いや、なった気がします(*^-^*)

今日のお弁当にも、もちろん入っています。お弁当箱のスタメンなので、毎日、入っています。

味もさることながら、色がいいですよねえ、卵焼きは!

で、今朝、作りながら、あることを思い出しました。

それは、卵焼きの作り方<英語版>を外国人に教えていた時のことです。

よく、「きつね色になるまで焼きます」って言いますよね?

で、 ”Pour the egg mixture into the pan, wait until it turns fox color, and roll it.” って言ったら、

目を丸めて驚かれました(+o+)

では、赤色の部分を何と伝えるのが良かったのでしょう?ヒントの写真はこちら!
25219867_s_コピー
正解は・・・brownでした。またはgolden brown とも言うらしいです。

 ”Pour the egg mixture into the pan, wait until it turns (golden) brown, and roll it.”

最後は、"Cut the omelette into bite-sized pieces."
32230592_s_コピー



もうひとつ、色に関するお話です。昔のクレヨンにあった色の呼び名、例えば「肌色」ですが、これは今では「ペールオレンジ」や「うすだいだい」と呼ばれていますね。

私と同世代の友人の一人が、20年ほど前にアメリカからのお客様を金沢散策に連れ出していた時のことです。

目的地の建物の色が今で言う「うすだいだい色」だったので、「向こうの、右側の、肌色の建物が見えますか?あれが今から行く所です!」と伝えたところ、「〇〇さん、私たちはあの色を肌色とは呼びません。だって私の肌の色はあの色ではないですものね。」と、流暢な日本語で微笑みながら教えてくれたのだそうです。彼女は黒人の方だったのです。

外国語に直して伝えるとき、いろいろな知識や配慮が必要ですね。失敗しながらも、世界を広げていき、お互い意思疎通を図れる世界にしたいですね。


*まずは、無料の体験授業を受講ください。見学も随時、行っております。
*お申し込みは、076-204-9521  までお気軽にお問い合わせください。

 
2025年05月19日 16:15

英語でTrivia(トリビア)~その9~「英会話1ランクアップ法」

ai-generated-8383413_640_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

今日は、「英語で会話しているときの1ランクアップ法」について書きますね!



まず、上の写真を見てください。何だか楽し気な会話が聞こえてきそうですよね(*^-^*) 例えば・・・

 男性:僕、ここのカフェ来るの、初めてなんだよね(^^;)
 女性:えっ⁈ そうなん?   何で言ってくれんかったん?  誘ったんに・・・


みたいな感じでしょうか。「会話」ってかみ合うから楽しくて、話も尽きないってなるんですよね。でも、これがもしこんな会話だったら・・・

 男性:僕、ここのカフェ来るの、初めてなんだよね(^^;)
 女性:ねえねえ、この間うちの犬がさあ、新しいお洋服着てたらさあ、むっちゃかわいくてさあ・・・

全然、かみ合ってませんよね?何なら、男性が無視されているようで可哀そうです・・・

実は、これ、「あるある」なんです。英会話に慣れていない人はよくやってしまいます。何不自由なくペラペラ話しているつもりの人でも、相手が発した内容を聞き取れていなかったり、聞き取れてもうまい反応文が即座に頭に浮かばなければ、上みたいなかみ合わない会話が成立することになります。

上の会話の場合だったら・・・

Man        : It's my first time coming to this cafe!
Woman : Oh, really?   Why didn't you tell me?   I would have invited you!

とでもなるんでしょうか・・・。

要は、
Oh, really?(本当?) とか 
Love it!(いいねえ!)
Interesting!(おもしろいねえ!)
Sounds super frustrating!(すごくイライラしちゃうね<`~´>)
It makes me think about ~.(今の話で~のこと考えっちゃった)  や 
Your story reminds me of ~.(今の話で~のこと思い出しちゃった)など、
「合いの手になる表現」も使っていかないとギクシャクした会話になるんですね・・・((+_+))


でもまずは、会話表現をたくさん練習して真似しちゃいましょう!いつでも口から出るくらいにブツブツ言っていると話せるようになりますよ!

合わせて、相手の言っていることも聞き取れて、「合いの手ビーム」を放ったら・・・✨✨✨


*まずは体験授業を無料で受講ください。
*お申し込みは、076-204-9521  までお気軽にお問い合わせください。

 
2025年05月15日 21:20

高校入試合格体験記(二水高校出身)①<苦手教科克服 数学編>

book-2619909_640
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

前回、中学時代の<得意教科>について答えてくれた講師から、今回は中学時代の<苦手教科克服>について聞きましたので、それについて書きます。


Q1:先生は前回、「中学時代は数学が苦手だった」とお話しされていましたが、どんなところが苦手意識を持つ原因だったのでしょう?
A1:そうですね・・・数学を、理科や社会のように「暗記科目」として勉強していたからだと思います。答えまでの道のりは何通りもあることを理解していなくて1つのパターンでのみ解答していました。すると、少し様子の違う問題に出会ったときに対応ができなかったんです。それが苦手意識を持つ原因だったと思います。

Q2:受験期に入ってから何か工夫されましたか?
A2:なるべく、いろいろな方法で解答をする練習をしました。1つできても、他の見方はないか、友人に聞いたりもしました。(例:「図形の証明問題」で、他の図形の特徴から異なる根拠で説明する。合同や相似な図形でよくあった

Q3:その工夫をされたのはいつ頃でしたか?
A3:10月頃です。

Q4:10月といえば、第1回統一テストの直前ですね。そこから数か月間努力されて、最終的なその教科の目標は何でしたか?
A4:「解答して得点できるところは、確実にとる」です。私の場合、それは大問1、証明問題、連立方程式、図形の(1),(2)などでした。

Q5:的を絞ったのですね?では、苦手教科克服までにどのくらいかかりましたか?
A5:実は、最後まで目標達成しきれたという感覚はなかったです。一つとして同じ問題は出ないので、解けたり解けなかったりと波がありました

Q6:的を絞ってからも、苦手教科は時間をかけた演習が必要ということですね?では、志望校に合格するために、5教科全てでどんなバランスをとる工夫をしましたか?
A6:飽きないように勉強し続けました。1日1教科と絞ってしまうと、疲れて集中力も途切れるし、行き詰ると前に進めなくなるので、5教科を上手にローテーションして勉強していました。(詳細:平日なら4時間、勉強していて、得意教科1時間×2教科 + 苦手教科2時間×1教科といった感じでした)

Q7:5教科全体の勉強が波に乗ったのはいつ頃でしたか?
A7:11月下旬頃です。数字の乱高下がなくなり、安定し始めました。

Q8:初めての受験勉強期間を通して、どんなことに気づかれましたか?
A8:大学受験に比べて高校受験で言えることは、正しい努力と勉強量さえ積めば、現在考えている志望校にだって合格できる可能性は高いということです。ただ、皆さんにとって初めての受験なので、終わってから気が付くこともあるでしょう。できるだけ早く、体制を整えてみてください。



「苦手教科も知らんぷりしない、できるところを見つけて解く・得点する・白旗上げない!」が「泉野ゼミナール」講師陣の共通した考え方です。

正しい努力と勉強量・・・相当な覚悟が必要なようですね。
OIP_コピー_コピー
そのためには、できるだけたくさんの情報をできるだけ早い段階に集めて、準備しないとですね。


自分のできないところや弱いところに向き合うって、結構、しんどいことです((+_+)) でも、その中でも自分のベストを尽くせる方法を見つけ、暗いトンネルを抜け出たら、違う世界が見えるはずです!

一度でたどり着けない、時間がかかる「紆余曲折の受験生活」でも、早めの行動をとった人にはそんな世界が待っています!当塾8名の講師に、何でもご相談ください。
*まずは体験授業を無料で受講ください。お申し込みは、076-204-9521  までお気軽にお問い合わせください。
2025年05月15日 13:55

英語でTrivia(トリビア)~その8~「無生物主語」

hotel-850020_640
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

今日も、"coffee break" /  "afternoon tea break" の、"trivia" いきます(*^-^*)


今回は、「無生物主語」についてです。中学生は「何、それ?」って思いますよね(*^^*)

やっ、3年生はもう気付いているはず!教科書に出てたもんね?

"What makes anime so popular in other countries?" って、Unit 1 Read and Think 1 の2行目に出てますよ!!

直訳は、「何が、外国でアニメをそこまで人気者にしているんだろう?」ですね。「無生物主語」もそうだけど、疑問詞自体が主語になってるパターンで、ちょっとやっかいか・・・((+_+))

でも前の3年生の教科書にも、"What brought you here?"「直訳:何があなたをここへ連れてきたのですか?」→「意訳:どうしてここに来たのですか?」という文が出ていました。

英語の世界では「無生物主語」で始まる文って、結構あるんですよね。もちろん、英語という言語だけではないけれど、英語の世界では頻繁に出てくるんです。


でも、先日、勉強をしていて見つけたこの文には、私も驚きました!
それは・・・

The windows of the hotel overlook the fountain. 「ホテルの窓が、噴水を見下ろしている。」(最初の写真を参照ください)

「窓が噴水を見下ろす」って、いくら何でも言い過ぎやろ?

でも、こう言うらしいです・・・

いろんな英文に触れて、「触れたもん勝ち」を一緒に体感しましょう!

*まずは体験授業を無料で受講ください。
*お申し込みは、076-204-9521  までお気軽にお問い合わせください。

 
2025年05月14日 19:20

英語でTrivia(トリビア)~その7~「英語の音クイズ」

home-2486092_640
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

前回、私たち「泉野ゼミナール」に講師として在籍する大学生たちが、中学時代にどんな受験生活を送り、苦悩し、克服したのかを、シリーズで発信していく企画について皆さんにお知らせしました。

そのシリーズの合間合間に、"coffee break" 的に、または "(afternoon) tea break" 的に、"trivia" を入れていきますね(*^-^*)



今回は、「英語の音クイズ」ですよ~♬

いずれも、以前、英会話のネイティブの先生が使ってきた、「へ?」っていう単語や表現たちです(^^;)


第1問:私の耳に「カーキ」と聞こえてきた、その先生がよく紛失するものの正体は?

第2問:先生が、日本に来てからの新居の説明をしているときに使ってきた、「カボード」と聞こえたものの正体は?

第3問:私が日本文化の話をしていたら、日本好きな先生が目を丸めながら言った、「ざつぬーすとぅみ」

問4問:この問題だけ番外編。私が大好きな Queen の "Bohemian Rhapsody" からの出題!Queen が好きな人にはすぐにわかっちゃうね(^^;) 
最初の「バラードパート」の中で聞こえる「まっちゃん、ミスか?」

以上です!















第1問の答えは →→→ "car key" つまり「車のカギ」だったんです。「カーキ"khaki」という色の話が始まったのかと思って聞いていました。因みに、"khaki"の語源はヒンディー語だそうです(kで始まる英語はめずらしいもんね)。ネイティブに改めて発音してもらったら、完全な「カー」で、はきっぱりと短めな発音でした。思い込んで聞いていたので、「車のカギ」の話じゃなく「カーキ色のパーカがどうのこうの」って言っていると、全然違う方へずれていって聞いていたという笑い話です・・・(^^;)

第2問の答えは →→→ "cupboard"「食器棚」のことです。「カップボード」というよりは「カボード」と聞こえます。cupboard_コピー
似た単語に"cardboard"「カードボード「段ボール」のこと)」というのがあります。こちらは「カーボード」と、少し伸びた発音で聞こえます。最初の写真はひっかけでした(^^;)

第3問の答えは →→→ "That's news to me."「初耳です!」とか「初めて聞いたよ!」です。英会話の合いの手にこんな表現を挟むと、「さては、お主、できるな」と思ってもらえるかも(^^;)

第4問の答えは →→→ "My time has come." 「ついにこの時(私の時代)が来た」
"Bohemiann Rhapsody" では、 ”tomorrow”は「ツモロー」だし、 ”reality”は「リアルツィ」だし、 ” to me”は「ツーミー」って聞こえます。 "My time has come." の"time"も「チャイム」ってなってるとすると、"My time"が「マッチャイム」、"has" が弱化して「ズ」、で「マッチャミズカー」→「まっちゃん、ミスか?」


今回は、リスニングの練習をしているとぶち当たる、ネイティブの発する音について出題しました(^^;) 

英検のナレーターはきちんと崩さずに読んでくれるかもしれませんが、TOEIC 45分間のリスニング中には、「リエゾン」や「弱化」が起きて「は?今の、何のこと?」ってなることが多いです。ブリティッシュ・イングリッシュならではの発音でアメリカン・イングリッシュの発音とは違う単語(例:"schedule"は米語では「スケジュール」だけど、英語では「シェジュール」って発音されることもある((+_+)) もあり、簡単に点を取らせてくれません・・・。

英語の音は、いっぱい聴いて、「へ~そうだったのか!」って知って、どんどん慣れていきましょう!!

*余談:"afternoon tea" を美しい庭園を見ながら味わってみたい私です。三段のお皿には下からサンドイッチ、中段にはスコーン、上段にはスイーツが並びます(*^-^*) コーヒーが大好きでしたが、最近はティーにはまっております。
32754745_s_コピー                     


夏期講習では、公立高校入試で30点分もある「リスニング」の、強化授業もいたします!
*Interactive Projectorを使った無料体験授業は、随時、行っています。下記、オレンジ色のバナーをタップして、お気軽にお問い合わせください!!
2025年05月12日 16:48

高校入試合格体験記(二水高校出身)①<得意教科 理科編>

laboratory-4712721_640_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

私たち「泉野ゼミナール」には、大学受験専門・高校生対象の「泉野塾(金沢市泉野出町)」という親塾があります。

その泉野塾を卒塾した現役大学生が、当塾の講師として8人在籍しております。

現在、大学生で、受験を中学時代・高校時代と2度体験した彼ら彼女らが、中学生時代にはどんな受験生活を送り、苦悩し、克服したのかを、シリーズで皆さんに発信していきたいと思います!

今回は、二水高校出身で、現在、「理科」を教えている A 先生に、<得意教科エピソード>についてインタビューしました。


Q1:中学時代は文系・理系のどちらが得意だったのですか?
A1:実は、国語・理科・社会が好きで、数学が苦手だったんです。ですから、どちらかといえば、文系なんだと思います。

Q2:今、子ども達にとても分かりやすい理科の授業をされていますが、中学時代の得意教科もやはり理科だったのでしょうか?
A2:そうです、理科です。

Q3:先生にとって、理科はどのように得意教科になっていったのでしょう?工夫点もあれば教えてください。
A3:中学校時代の理科の先生の授業が大好きだったことが一番、大きいと思います。理科を学問というよりは、身の回りの事象として説明してくださったことで、私は好奇心や興味を掻き立てられました。自分でやったこととしては、「資料集を見ること」が挙げられます。資料集には、世の中で役立っている理科の技術や応用例が載っていたり、イラスト付きなので視覚的にも刺激が多く、記憶に残りやすいという良い点があります。

Q4:中3の最後の「実力テスト」、つまり「金沢市の第2回統一テスト(1月実施)」で、先生の得意教科の理科は何点くらいだったのでしょう?
A4:80点~90点の間でした。

Q5:得意であるにもかかわらず、落ち込んだ時はありましたか?
A5:もちろん、ありました。授業に沿ったワーク演習から、10月ごろ実践系問題にシフトチェンジし始めたときでした。

Q6:それをどのようにいつごろ克服しましたか?
A6:11月ごろから、様々なタイプの問題を解きました内容や分野が同じでも、質問の仕方やその答え方は様々なんです。いろんなタイプを試すと、初見の問題にも臆さないメンタルが鍛えられます。

Q7:何か後悔したことはありますか?
A7:「勉強の仕方」をもっと早い時期に知りたかったです。様々な方法を試し、最終的には自分に合った方法を見つけられたので、それからは大幅に効率がアップしました。

Q8:後輩に一言、言えるとしたら?
A8:「人生初の受験だ」という人が多く、勉強の仕方や息の抜き方など右も左もわからないと思います。高校受験・大学受験を通して得てきた経験を活かして、少しでも良い受験ライフを送れるよう精一杯サポートさせていただきます。一緒に頑張りましょう。


得意教科といえど、一度はガツンとやられちゃうんですね・・・((+_+)) それを見越して、「勉強の仕方」や「克服の仕方」など、一度その道を通った当塾8名の講師に、何でもご相談ください。

自分に合った勉強方法も、一度でたどり着けるものではありません。時間がかかる「紆余曲折」があってこそ、見つかるのです。見つからないままの人だっていますよ。ですから、早めの行動を!

*Interactive Projectorを使った無料体験授業は、随時、行っています。下記、オレンジ色のバナーをタップして、お気軽にお問い合わせください(*^-^*)
 
2025年05月08日 16:05

入試を意識した勉強法 ~英語編(後半)~

IMG_1482
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

前回、これから押し寄せる長文読解の波対策として、「まずは教科書 NEW HORIZON English Course 3 の Unit 1 <Read &Think 1 > を材料に読んでいってみてください。」と書きました。

「教科書なんて練習になるがん?」って思われましたか?教科書はすごいんです!!

ここでのミソは、わからん単語があっても調べずに、わかる単語で判断しながら、最後まで読み切ること。

これ、なかなか辛い作業なんです((+_+)) そこでヒント!

段落が5つ。ってことは、①イントロ、②~④詳細等、⑤コンクル 
①は→→→→→ 何やら本日のお話を始めている。
②・③・④は→ ①の支持文。
⑤は→→→→→ 筆者なりのまとめや感想、将来の展望。

②で、One reason is that ・・・

③で、Another reason is・・・

④で、In addition・・・

つまり、何かの理由について3つ、書いているんですね?

⑤のまとめで、I hope anime will be enjoyed ・・・. と書いてありますから、

このお話は、アニメの良いところの理由で決まり!!

で、詳しく内容を見ていくと・・・

②で、"various" や "genre"と、立て続けに未修語が出てきて、みなさんを恐怖のどん底に落としますが、その次に救世主"such as"が出てきて、見事に例を出してくれているではありませんか!なーんだ、この段落はアニメの種類のことを言っているのか!

③、ここでも未修語 "quality"がドーンと出てきて、また皆さんを恐怖の世界にいざないますが、あきらめない!”animation” や ”drawing” はわかりますもんね。You can really understand the feelings of each character. で、何か、感情が理解できるとか何とか言ってんぞ!と来ます。

④の、Anime songs make me happy and positive. で、「アニソン」、「幸せ」、「ポジティブ」、これがわかれば、アニソンの良さを語っているとわかりますよね?

結局、このお話はアニメの良いところ3つを出していて、「今後もさらなる発展を!」と願うものでした。

いかがでしたか?全体の流れを、段落初めの言葉、One reason is that ・・・Another reason is・・・In addition・・・でつかんで、わからん単語にKOされることなく、知っている単語で読み進める・・・

このトレーニングを、教科書の各Unitの Read & Think 1と2で毎回していけば、結構、読解体力はつくはずですよ!


当塾では、予習となる先取り授業 → 繰り返し演習 → 目標設定 → 目標点獲得実現に向けてのサポートをしております。

塾の仲間とお互いに励ましあって、長文読解を「はは~ん、そうゆうこと?」って、たどり着きませんか?

*Interactive Projectorを使った無料体験授業は、随時、行っています。下記、オレンジ色のバナーをタップして、お気軽にお問い合わせください(*^-^*)
2025年05月07日 14:45

入試を意識した勉強法 ~英語編~

3年教科書長文
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

そろそろ入試を意識した勉強法などの情報を書いていこうと思います。「春季大会もこれからだし、1学期の中間テストだってまだなんだよ?」と思われますよね?でも、物ごとって、何でか知らないけど重なることばかり・・・ひとつひとつ別々にこっちに来てくれないもの。

だったら、「同時進行」の達人になりましょう!大丈夫!コツがあるんです。それはですね・・・

①あまり「完璧主義者」にならないこと。あと・・・
②何でも早めにフタを開いてみることなんです。

じゃあ、この際、公立高校入試のフタも開いちゃいましょう。無理無理無理無理・・・てなりますよね(^^;) でも、いずれ解かないといけないテストの全貌だけでも見てみませんか?

はい、英語は大問4つからできていますね?6ページからなる冊子です。下は、昨年度の公立高校入試問題の大問1~4の内容と、その配点です。

①リスニング問題(30点)
②それほど長くない「対話文」。その中に並べ替え英作文が3題、含まれています。+他1題(13点)
③表・グラフを含む長めの「ダイアログ(対話文)」←2人以上で何かについて話している(27点)
④表・グラフを含む長めの「モノローグ」←1人の人が、あーじゃあこーじゃあと言っている(30点)

年々、難しくなってきていて、「なんじゃ、こりゃあ⁈」ってなりますが、私が担当していた生徒さんたちを思い出すと、苦労しながらも徐々に解けるようになっていったんです(';')
ただ、「慣れたもん勝ち」ってところもありまして、だからこそ早めに長文に慣れる演習を始めたほうが良いといえます。せっかく長文問題に慣れてきて点数も上がってきたのに、もう一歩届かなかったなあ((+_+)) 時間切れだ・・・なんであと2か月でも早く始めなかったんだろう?」ってなるんです。

そこで、今からできる「長文読解ウォームアップ」について書きますね。それは、知らない単語が入っている、「そこそこ長文」の概要づかみをすることです。長文が嫌いな人は、読んでもピンとこない、「はあ?なんじゃ、こりゃあ?」ってなっている人ですよね?大丈夫です、多くの人がそうですから。で、「もう読むの、や~めた」ってなってるんですよね?

因みに、教科書 NEW HORIZON English Course 3 の Unit 1 <Read &Think 1 > を材料に読んでいってみてください。わからん単語あってもわかる単語で判断しながら、最後まで。

段落が5つ。ってことは、①イントロ、②~④詳細等、⑤コンクル なんです。
①は→→→→→ 何やら本日のお話を始めている。
②・③・④は→ ①の支持文。
⑤は→→→→→ 筆者なりのまとめや感想、将来の展望。

長くなってきたので、続きは次回!!


当塾では、予習となる先取り授業 → 繰り返し演習 → 目標設定 → 目標点獲得実現に向けてのサポートをしております。

塾の仲間とお互いにcompetitivelyに、synergyを作り出そう!

*Interactive Projectorを使った無料体験授業は、随時、行っています。下記、オレンジ色のバナーをタップして、お気軽にお問い合わせください(*^-^*)
2025年05月03日 17:34

英語でTrivia(トリビア)~その6~「世界一小さな島⁈」

landscape-7274854_640
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

5月に入りましたね!

3年生は、2年生のうちからたくさん準備してきた修学旅行が終わり、まだ楽しかった思い出に浸っていたいところでしょうが、

もう今月中旬には「春季大会」、そしてその10日後には「1学期中間テスト」があるではありませんか!

ここは、今のうちからやれるところの復習はしっかり済ませておいて、後悔することなくこの2つに臨めるようにしておきましょう!

先の予定をいつも前もって確認して、計画的に行動だよ~(*^^)v

では、頭の体操、いってみよう!「英語でTrivia(トリビア)」の第6弾(*^-^*)



下の英語のヒントの・・・①でわかったら100点! ②は80点 ③は60点 ④は40点 ⑤でわかったら20点でございます。

中学生はまだ習ってないよね?ムリかもしれません((+_+)) ・・・でも高校生は解けてほしい!!

①  These  islets(islands) are the smallest in the world.(最上級が入っているよ!)

②  These islets were  named  after the person who found them in 1869. (「~に因んで名づける」だったねえ、中3生諸君! あっ、でも関係代名詞が入っているからちょっと難しいかな?)

③  The number of these islets are about 1 million. 

④  These islets are so great because they can control the amount of sugar.  

⑤  These islets are in your body!


















The answer is ・・・"Islets of Langerhans".「ランゲルハンス島」でした。

ドイツのパウロ・ランゲルハンスが見つけたんだよ。で、自分で名付けた。

私たちの体の中の膵臓にある島で、ここのβ細胞からはインスリンが分泌される。血液中の糖分濃度を一定に保ってくれるんだ。

④ではバレちゃうので"sugar"と書きましたが、正しくは"glucose(ブドウ糖)"ですね。


当塾では、予習となる先取り授業 → 繰り返し演習 → 目標設定 → 目標点獲得実現に向けてのサポートをしております。

塾の仲間とお互いにcompetitivelyに、synergyを作り出そう!

*Interactive Projectorを使った無料体験授業は、随時、行っています。下記、オレンジ色のバナーをタップして、お気軽にお問い合わせください(*^-^*)
2025年05月02日 05:57

英語でTrivia(トリビア) ~その5~「人名クイズ」

starry-night-1093721_640
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

英検1級のお話が続き、ちょっと疲れちゃいましたか?(^^;)

では、<ひとやすみトリビア>です(*^-^*) 今回は有名人シリーズ!!

①~⑪の人は誰でしょう?制限時間は全部で30秒です・・・

On your marks.....Get set.....Go!



Bach(G)  
Munch(N)  
Gogh(N) 
④Chopin(P)  
Andersen(D)  
Socrates(G) 
Pythagoras(G)   
⑧First Emperor(C)  
Catherine the Great(G→R)   
Peter the Great(R)  
⑪Farrokh Bulsara(I)

赤色の人は、私たちが教わった読み方と違うから注意です



















①バッハ(バック)
②ムンク(マンチ)
③ゴッホ(ゴウ)
④ショパン(ショパン)
⑤アンデルセン(アンダースン)
⑥ソクラテス(ソクラティース)
⑦ピタゴラス(パイサゴラス)
⑧始皇帝(ファースト・エンペラー)
⑨エカチェリーナ2世(キャサリン・ザ・グレート)
⑩ピョートル大帝(ピーター・ザ・グレート)
⑪フレディ・マーキュリー(本名は、ファルーク・バルサラ)

当塾では、予習となる先取り授業 → 繰り返し演習 → 目標設定 → 目標点獲得実現に向けてのサポートを、全スタッフが心を込めていたします!
*Interactive Projectorを使った無料体験授業は、随時、行っています。下記、オレンジ色のバナーをタップして、お気軽にお問い合わせください(*^-^*)
 
2025年04月29日 14:06

高校受験専門・中学受験対応の進学塾泉野ゼミナール

〒920-0942
石川県金沢市
小立野3丁目23-27
近藤ビル1F

076-204-9521

開講時間
14:00〜22:00/日曜定休

サブメニュー

モバイルサイト

泉野ゼミナールスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら