高校受験専門・中学受験対応の専門塾 泉野ゼミナール|金沢市小立野3丁目

金沢市唯一の高校受験専門・中学受験対応・ハイブリッド型進学塾が小立野に新規開校!

ブログ

1学期期末テスト~波に乗るコツ~

スイカサラダ_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

暑いですね💦

「夏、来た、来た~」って感じですよね((+_+))

こんな時はスイカでも食べて、がんばろう('ω')ノ

スイカをそのまま食べるのもいいけど、サラダにしてもおいしいらしいですよ。

上の写真は、「スイカとフェタチーズのサラダ」です。

ミントやハーブを添えるとおいしいらしいです(*^-^*)

オンライン英会話のアメリカ人の先生に教えてもらいました。

フェタチーズとは、ギリシャ原産の、白くて塩味が強い、山羊乳や羊乳からできているフレッシュチーズだ・・・

・・・

おっと、本題に入らなくては・・・(^^;)

前回のブログで、「波に乗れるといいね」と書きました・・・

1学期期末テスト。

習ったばかりの内容・・・教科書もワークも結構なページ数・・・記憶学習もせんならん・・・💦💦💦

やることの、これから先を考えるだけで、恐ろしくて、やる気が引っ込んでいるあなた!

やらんならんものは、やらんならんのです(T_T)

では、どうやって波に乗るか。
22067658_s_コピー_コピー

私は、やり終わったことを書き出しています!

「やるべきことを事前に書き出しておいて、それを二重線で消していく」って方法と似ていますが、

私は消すんじゃなくて、やったことを書き残していきます。何ならずっと消さずに置いときます。

私はすぐに自己肯定感がなくなる人なので(^^;)、いつでも自分のやり終わったことや勇気を出してトライしたことを、書き残しておきます。

そうすると、「おお!私はこれもあれも終わったのか!やるなあ!じゃ次はこれもできそう(*^-^*)」ってなるからです。

私たちの脳って、だませるんだって!

「私ってなんてダメなんだろう💦」を「私も中々やるなあ✨✨」に「書き換え」可能なんだって!

小さなことでもいいからやり終わったことを書き残して、次への勇気に変えて、がんばろう✨✨

頑張った後は、ご褒美に、「スイカとフェタチーズのミント添えサラダ」なんかも食べて、元気出していこう(*^▽^*)

「夏期講習」が始まります!
「通年受講」も併せて、
「見学」や「無料体験授業」は、随時、行っています。

お申し込みが増えています。お急ぎください。

お申し込みは、076-204-9521  までお気軽にお問い合わせください(*^-^*)
2025年06月26日 17:05

1学期期末テストをどう勉強する?

miyakojima-12700_TP_V4_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

中学生のみなさん、1学期期末テストまで1週間を切った学校が多いのではないでしょうか?

当塾の塾生たちも、17:30には塾に到着して、とにかく黙々と集中して頑張っています。

いやー、あの集中力は本当にスゴイ!!✨✨

私も負けじと勉強していますよ(*^-^*)

周りに集中して頑張っている人がいると、シナジーが生まれますよね(*^-^*) いい感じです✨



今回のテストに向けて、当塾では例えば次のことに気を付けて頑張っています。

数学・・・「平方根」、「根号を含む式の乗除、加減」「平方根の利用」に力を入れて繰り返し演習をしています。とにかくミスのない確実な計算を、時間内にできるように!何度も何度も繰り返すのみ!どの数字が何の2乗×何なのか、また乗法公式を正確に暗記するなどして、パパっとひらめく演習をしておこう!やったことのある問題は試験中のストレスを軽減するもんね(*^-^*)

社会・・・当塾には、テスト範囲が「第一次世界大戦前後の日本と世界」からの生徒と、「第二次世界大戦終結までの日本と世界」からの生徒がいます。教科書の太字の名称を中心に、ワークをしながらどこが大事なのか見定めるべし。歴史が好きではない人は「公民」を頑張ろう!昨今のニュース等で聞く単語も多いから、憶えやすいのでは?

英語・・・文法は①「現在完了4種(現在完了3種+現在完了進行形)」、②「It ~ for (人) to …構文」、③「want 人 to do」、④「let 人 do」、「help 人 do」 
案外、④の文法がサラ~っと授業でも流れてしまって、人のあとが to無しの「原形不定詞」になっていることに気が付いていない人も多い。"Maki helps her little brother do his homework." の文を見て、誰がどんなことをするのかわかりますか?「Makiは弟が宿題をするのを(いつも)手伝っている。」だから、主体的に宿題をするのは弟君、姉のMakiはそれを横で手伝っているだけ。
あとは、教科書本文の "ethical fashion" ってどんなことなのか、自分が理解したことをまとめ直しておくこと。「環境」、「動物」、「人」にやさしいんだよね?この3つに、それぞれどんなことをしたらやさしくなれるの?

時間はかかるけど、「ワークを1周だけして終わり」は卒業しないといけないよ((+_+))

勉強の合間合間に上手に息抜きをして、頑張ってる自分を上手にほめて、期末テスト勉強、がんばってね(*^^)v

波に乗れるといいね
3936847_s_コピー

3481880_s_コピー


「夏期講習」が始まります!
「通年受講」も併せて、
「見学」や「無料体験授業」は、随時、行っています。

お申し込みは、076-204-9521  までお気軽にお問い合わせください(*^-^*)


 
2025年06月24日 15:15

「夏」が若いうちに!歴史と・・・~結論~

32661683_s_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

・・・結論を言いますと、「制限時間付きで、模試や過去問を解きまくろう」です。本番と同様のことを沢山するんです!・・・(←書くの、3回目(^^;))

これを達成するために、今からできること=下準備をしたいと思います(*^-^*)

この下準備を「夏が若いうち」、つまり「夏休み前」に完了します。

例えば、前回のブログでも書きましたが、ゴールの姿の公立高校入試問題の、英語の3)「会話文」や4)「一人語り文」の長文問題って、一朝一夕では得点できるようにならないですよね?

もちろん、単語がわからないのとわかるとでは読解速度に差が出ますから、単語は大事!

でもそれだけで終わっていてはいけないんです。そこから長文を読む訓練、さらに設問に答える訓練が必要だからです。

過去のテスト(2年生以降の難度のテスト、できれば実力テスト)の「長文」を、もう一度、制限時間を設けて解いてみましょう!!長文嫌いを払拭するには、以前解いた、解ける問題で拒絶反応をシッシッしちゃいましょう!くれぐれも、下準備期間中にですぞ!


あとは、歴史です。

今、大急ぎで歴史の漫画を読んでいます。15巻ものです。蘇我氏と物部氏の対立理由まで頭に入ってきました!

さらに、平安時代がいかに長く、藤原氏の栄華の時代だったかがわかります。摂関政治ですね?平安時代は、江戸時代を凌ぐ長さの約400年!

これは、当塾人気の社会の講師からのオススメ勉強法なんです。つなぎがわかってから、しっかり勉強した方が良いらしいです!

ただし、時間はかけてらんないので、1日1巻、2週間強で読破予定!

全巻読み終わってからではなく、一巻読み終わるごとに同じ内容の「参考書付き問題集」をやってみる。 → 解ける!✨ → モチベーション上がる⤴ → 自信がついて、他の勉強も怖くなくなる!✨✨✨ 

もう以前の、何を勉強してよいか、どこから手を付けてよいかわからず、「沼でもがいていた自分」ではなくなってる(*^-^*)

ただし、ゆっくりはしてられませんよ!いそいでね('ω')ノ

くどいけど、下準備期間の話なんで。


言い忘れていましたが、漫画は楽しいので、勉強の合間にリラックスするのに使うと良いそうです。決してメイン勉強にしないこと!

苦手教科を勉強したら、ご褒美感覚で読むんだとか・・・


こんな風に、「逆算」で計画を立てると「いい意味の大忙し」になるでしょう?

誰かに、「これ、しなよ」って言われてやる勉強じゃない。

自分で見定めて、自ら「いついつまでにこれをやって、ちゃんと記憶する!」って勉強です!

自分で責任を取る勉強法です!

これができたら、あなたはもう立派な「自律した学習者」です!!

28553714_s_コピー

「夏期講習」が始まります!
「通年受講」も併せて、
「見学」や「無料体験授業」は、随時、行っています。
お申し込みは、076-204-9521  までお気軽にお問い合わせください(*^-^*)
2025年06月21日 18:00

「夏」が若いうちに!歴史と・・・~その2~

逆算イラスト_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

・・・結論を言いますと、「制限時間付きで、模試や過去問を解きまくろう」です。本番と同様のことを沢山するんです!・・・



今回のブログの最初のイラストは、これまでずーっと言い続けている「逆算」のイメージです。

逆算の反対の「順算」で、その日の気分で勉強をしていてもダメなんです!

この「成功」って書かれていて双眼鏡をのぞいている人が立っている所を今回の照準日=「夏休み明け実力テスト(8.29あたり?)の日」とします。

そこへ到達するまでに階段が5段ありますが、今を「スタート」と書かれた1段目とします。

感覚をつかむのために、仮に日程を入れてみますね

①1段目 → 7.10~7.19 1年の内容の復習をする10日間

②2段目 → 7.20~7.29 2年の内容の復習をする10日間

③3段目 → 7.30~8.08 3年1学期分を復習したり、少し2学期以降の予習をする10日間

④4段目 → 8.09~8.18  制限時間を設定して、過去問や模試を解き、解説を読んで分析する10日間

⑤5段目 → 8.19~8.28  制限時間を設定して、過去問や模試を解き、記憶も整理する10日間

この④と⑤で「『限時間付きで、模試や過去問を解きまくろう』です。本番と同様のことを沢山するんです。」をします。

さて、①と②ですが、参考書付き問題集では、1・2年の範囲は1教科約100ページありますから、5教科で500ページ!

①②で20日間ですから、500ページを20日間で割ると1日5教科分で25ページ!できないページ数ではないですね?

問題はですね、それがサクサク解ければ良いんだけど、すっごく時間がかかる場合だと25ページでも辛くなってくる💦

ん?気分よくサクサク解ければ良いんですね?
tensai_boy_コピー_コピー
では、今、どうする?

解いても解いても歯が立たなかったら、さすがにやる気は失せていきますよね((+_+))

私たちは褒められることが大好きです!そうですよね?

褒める・・・今回は、人から褒められるというよりは、自分で「よし!正解にこぎつけたぞ!私も中々、やる~~!」ってやつです。

前回も書きましたが、各教科のゴールの姿 を知ることは肝心!以下は昨年度の公立高校入試の出題内容です。
 国語・・・1)漢字
      2)小説文
      3)論説文
      4)(古文/漢文)
      5)条件作文

 社会・・・1)地理
      2)歴史
      3)公民
      4)地理
      5)歴史
      6)公民

 数学・・・1)小問集合(ほぼ)
      2)データの活用
      3)関数(一次関数なら)
      4)文章題
      5)作図
      6)平面図形
      7)立体

 理科・・・1)小問集合
      2)小問集合
      3)物理
      4)化学
      5)生物
      6)地学

 英語・・・1)リスニング
      2)整序を含む英作文問題
      3)パンフレット付き「会話文」
      4)グラフ付き「一人語り文」

赤色の項目は、「習得」するのに時間がかかるので、夏休みまでに「下準備」しておくものです。

逆に青色の項目は、からでも復習することによって、解ける可能性が高い項目です。

さて、今、「夏が若いうちに」、何をどうしておく?

私ならできるところから、まずは「歴史の漫画」で勉強を進めておく!


続きは次回!

「夏期講習」が始まります!
「通年受講」も併せて、
「見学」や「無料体験授業」は、随時、行っています。
お申し込みは、076-204-9521  までお気軽にお問い合わせください(*^-^*)
2025年06月20日 17:15

「夏」が若いうちに!歴史と・・・

shikun81421092_TP_V4_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

「夏」って、夏休みの初めと終わりごろでは全然、空気感が違いますよね?

夏休みに入りたての頃は、「よ~し、アブラゼミも盛大に鳴いているし、こっちもいっちょやってやりますか!!」って意気込みで勉強しようと思うんだけど・・・
aig-ai230605010-xl_TP_V4_コピー
そう、空もこんな感じで、勇ましい!何でもできそう。もともと夏休みは40日間と長いし(*^-^*)


ところがです・・・夏休みの終わりごろになると、「あれ~~~?もう終わり?ヒグラシがさみしく鳴いちゃって💦勉強はするにはしたけど、なんか成長した感覚がない・・・(T_T)」って年もありますよね💦

気が付くと、こんな光景や・・・
haro20211120-A7305376_TP_V4_コピー

こんな光景も目に付いて・・・
一見、「きれい(*^-^*)」って思うけど、コスモスって「秋桜」って書きますよ!秋、到来しちゃってるじゃないですか💦💦
N811_awaikosumosu_TP_V4_コピー

あんなに勇ましかった入道雲も、天が高ーくなっちゃって、馬肥ゆる「秋」になってますよ💦💦💦
Redsugar20207091_TP_V4_コピー
ほら・・

・・・

何が言いたいかと言いますと・・・

「無計画だと、長いと思っていた夏だって逃げていきますよ」ってお話です!

この場合の無計画とは、勉強をしないという意味ではありません。むしろ頑張って毎日、勉強している人にだって、照準日に合わせた計画の無い人はいます

そうすると、自分の成長がイマイチ感じられなくて、不安なまま秋を迎えるという・・・ことになるかもしれません・・・

では、照準日に合わせた計画を立てるために、夏に何をするかのお話をしますね

結論を言いますと、「制限時間付きで、模試や過去問を解きまくろう」です。本番と同様のことを沢山するんです!
PPW_sunadokei_TP_V4_コピー

そのためには・・・

① 各教科のゴールの姿 、つまり、 公立高校入試などの、大問数、各配点、問題の文量、設問のタイプ等を知ることが肝心!

② で、解いてみる。今の自分の力と目指す力のギャップを知ることも大事!「どうしよー、全然解けん💦(T_T)(泣)」を体験すべし!

③ で、どうしたら解けるようになるのかを考えるべし!
国語だったら、以前のブログで紹介した「泉丘高校出身の当塾数学講師の苦手克服編」で言っていたように、「漢字」と「条件作文」は満点を取る+「現代文」は与えられた文章のどこを読んだら答えが書いてあって、記述で答えるところの文末をどのようにするのが望ましいのか等を「解説」で知る
・・・などです。

④今の自分には足りない部分を、ひたすら演習する。

つまり、勉強した時間ばかり意識して、「〇〇時間、勉強した!」だけでは、つけたい力が付くとは限らないのです・・・

詳しい勉強法については、次回!


「夏期講習」が始まります!
「通年受講」も併せて、
「見学」や「無料体験授業」は、随時、行っています。
お申し込みは、076-204-9521  までお気軽にお問い合わせください(*^-^*)
2025年06月16日 20:45

英語でTrivia(トリビア) ~その14~ 世界の地理クイズ

map-of-europe-2426540_640
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

歴史は苦手だけど、地理ならいける・・・いけそうな気がする・・・生徒さん、久々の「地理クイズ」です!

①This country is in Europe.

②It's one of the kingdoms in Europe.

③It's a small country.

④You can go to this kingdom from another European kingdom by using a sea-crossing bridge for car or train.

⑤You can see "The statue of The Little Mermaid" in this kingdom's capital city because a famous fairy tale writer who wrote "The Little Mermaid" was born in this country.  

⑥A kind of bread(pastry) which was born in this country was named after this country's name.

⑦What is this country?


















正解は、Denmark でした!

②It's one of the kingdoms in Europe.
ヨーロッパの王国には、イギリス、オランダ、スペイン、ベルギー、ノルウェー、スウェーデン、デンマークがあります。

③It's a small country.
この国は九州くらいの大きさなんだそうです。半島と島からできている国です。ただ、首都のコペンハーゲンが半島の方ではなく島の方にあるというのは珍しい!

④You can go to this kingdom from another European kingdom by using a sea-crossing bridge for car or train.
スウェーデンとデンマークはメッチャ近くて、自動車と電車が併用で使っている「橋」で渡れるんだって!
下の写真が、「オーレスン・リンク」という、2国間をつなぐ橋だよ!
bridge-bracket-753667_640_コピー

この「オーレスン・リンク」だけど、簡単に言うと「海にかかる橋」+「海底トンネル」なんだな

上の写真はスウェーデン側からの橋で、デンマークに達する前に一旦、海に潜るよ。海底トンネルに入る。

だから航空写真で見ると、スウェーデン側からのこの橋が海の途中で消えてる感じになって見えるよ(?_?)

海底トンネルに入ってからはデンマークまで海底を通るんだ。東京湾アクアラインみたいだね。

⑤You can see "The statue of The Little Mermaid" in this kingdom's capital city because a famous fairy tale writer who wrote "The Little Mermaid" was born in this country.  
世界三大童話作家は、
 イソップ(ギリシャの寓話作家。動物が出てくる教訓話で有名)
 グリム兄弟(ドイツの童話作家。「白雪姫」「赤ずきん」で有名)
 アンデルセン(デンマークの童話作家「人魚姫」「みにくいアヒルの子」「マッチ売りの少女」「裸の王様」「親指姫」で有名)。
 デンマークの首都、コペンハーゲンで「人魚姫」 の像に会えるよ。
copenhagen-7131243_640_コピー

⑥A kind of bread(pastry) which was born in this country was named after this country's name.
バターをたっぷり使って、何層にも重ねて焼いたおいしいパン(ペストリー)に「デニッシュ」ってあるでしょ? "Danish" は 「Denmarkの」って意味です(*^-^*)
ellycollection059_TP_V4_コピー


教科書の字面だけで憶えるのではなく、その国の建造物や隣国との関係、食文化をサラッと映像や画像でチェックすると、頭に入ってきやすよね?

ヨーロッパでは、どこの国がどこにあるかがチンプンカンプンな人も多いよね?

私は、7つの王国のうち、イギリス、スペイン、ノルウェー、スウェーデン、デンマークは位置を知っていたけど、今回のクイズを作りながら、オランダとベルギーの位置を再確認しました!

当塾、泉野ゼミナールでは、「夏期講習」も勿論、行います(*^-^*)

これまでの復習
も、2学期以降の予習も、過去問や模擬問題対策もいたします!

講師全員で、皆さんの「わからない」や「ひっかかっているところ」「えっ?そういうことやったん?」「わかるようになった!」にかえます!

*お申し込みは、076-204-9521  までお気軽にお問い合わせください。
2025年06月12日 17:11

こんな夏は初めてなのだ・・・中3の夏勉で!~あっ、バランス!~

pyramid-5300611_640_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

「バランス」ってホントに大事ですよね?

"work -life  balance" がそうだし、

その中でも、睡眠、仕事(勉強)、食事、運動・・・

どれも、すべて大事!

そう、どれも大事なんです!!

中3生の勉強もバランスが大事!

今日は5教科のバランスというよりは・・・

1・2年の内容3年で初めて習う内容両輪で進めるバランスのお話をします!


例えば、英語では今、「現在完了(経験、完了、継続2種)」を習っているところですよね?

でもその前に、今までの「現在」、「過去」、「未来」の3時制はどう英語で表現するかバッチシですか?
デザイン 提案書 (7)_コピー
多分、こんな数直線が頭に浮かんで・・・
①現在形 → 一番簡単、OK!
②過去形 → edをつける!!これもOK!
③未来形 → なんか確か2種類あったぞ・・・will と何だっけ・・・あっ going to だ!
・・・って人が多いですよね

ホント?

まず、
<問1>③だけど、「未来形」って "going to" でできちゃうの?

<問2>「習慣」について表現するときは何形を使うの?いつもやっていることだから「進行形」なの?

<問3>「受け身」に未来形はないの?

<問4>「比較」って er や the  ~est 、more や the most だけ憶えてない?動詞はどうなってる?

ほら、確信をもって答えられないでしょ((+_+))



<問1の答え>「未来形」"will" と、もう一つは "be going to" にしないと!

<問2の答え>「習慣」について表現するときは「現在形」

<問3の答え>「受け身」未来形はある! "will be 過去分詞" だよ! "Mt. Fuji will be enjoyed by people forever." で出てきたよ('ω')ノ

<問4の答え>「比較」の文の動詞は、be動詞と一般動詞の両方あるよ!形容詞の比較の話(be動詞)副詞の比較の話(一般動詞)かで動詞は異なるよ!

さて、習った時、つまり1年生や2年生の時は「なんとな~く」理解していたかもしれないこれらの文法を、3年生の今、改めてきかれると、「はれ?どういうんだっけ((+_+))」ってなって当然なんです、大丈夫(*^-^*)

あとは「両輪勉強」をしていくのみ!「1・2年の復習」と「3年の新しい内容」の両輪ね!

これはどの教科にも言えますよ。でも、特に「英語」と「数学」のような「積み上げ教科」は、回り道みたいでも絶対、「復習」も「新しい勉強」も「両方」やる!これからの不安を一つでもつぶせますからね(*^^)v

6月、7月は県体予選や県体、高校のオープンキャンパスなど、とても忙しい時期ですが・・・

「両輪勉強」を生活の軸にして6月・7月を過ごせたら、夏休みをとても有意義なものにできますよ(*^-^*)

自分でやるべきことが見えてきた人は、無意識に授業に集中しています!!

「前のめり」で・・・

目が「真剣」に変わってくるんです✨✨

黒板側から、よ~く見えます(*^-^*)


夏期講習ではたくさん、「これまでの復習」と「2学期以降の予習」を一緒にしましょう(*^-^*)

*お申し込みは、076-204-9521  までお気軽にお問い合わせください。
2025年06月09日 17:25

こんな夏は初めてなのだ・・・中3の夏勉で!~その2~

OIP_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

①「掘った芋いじるな」
②「揚げ豆腐」
③「まっちゃん、ミスか」

これ、すべて、英語なんです((+_+))

英語の音を、日本人が自分の知っている日本語と関連付けると、こうなるらしいです。

①は有名な、ジョン万次郎の話ですね。← "What time is it now?" が「掘った芋いじるな」に聞こえたとか。
②は満員のバスを降りるとき、"I'll get off." と運転手さんに告げているところから。「アイルゲットオフ」→「アーゲロフ」→「揚げ豆腐」
③はイギリスのロックバンド "Queen" の "Bohemian Rhapsody" のバラードセクションから。"My time has come." が正体。以前のブログに解説あり。

私の20歳の夏の電車の中では、逆のことが起きたんでしょうね・・・

デザイン 提案書 (8)_コピー

2週間・・・7時間×14日間ぶっ続けで、朝から晩まで、ずーっと英語のみを聞いたり話したりしていたら、脳が勝手に英語と似た音の日本語を、英語音としてキャッチした・・・んでしょうね。

さて、こんな不思議な経験をしたその夏は、メキメキ英会話力が伸びましたし、楽しくてその「手のひらサイズの英会話本」を四六時中、お守りみたいに持ち歩いていたのを憶えています。

その「2週間 Summer Intensive Course」の最後を飾る暗唱発表会でも、内容を最後まで憶えられなくて惜しくも2位だったのですが、周りからやたら「感動した!」とかいろいろ褒めてもらったのを憶えています。普段の自分以上の力を出せた、ちょっとした「ZONE 体験」ができました。

好きとは言えない「暑い夏」が、「集中コース」を受けることで、勉強をすっごく頑張ったら、不思議体験をした「忘れられない夏」になりました。

それ以来、つまり20歳以降の夏は、なんか jump up できる機会になるかも・・・と毎年、何かしら企んでいます(*^-^*)
shikun20231103_175416-01_TP_V4_コピー

さて、次はあなたの番です!

当塾の夏期講習でいつもと違う夏を体験しませんか? 当塾8名の講師に、何でもご相談ください。

ちょっと待って!

夏は夏休みだけではありませんよ!

6月からもう夏は始まっている・・・


6・7月の攻め方は次回!

*お申し込みは、076-204-9521  までお気軽にお問い合わせください。
 
2025年06月07日 15:31

こんな夏は初めてなのだ・・・中3の夏勉で!

風鈴_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

みなさん、「夏」という季節を毎年、どうお過ごしですか?

私は、11月という晩秋に生まれたからか、苦手ですねえ・・・💦

暑い、暑い、暑い、ひたすら暑い!

・・・

ただ、家族と一緒に食べた「そうめん」はおいしかった!
4888219_s_コピー

その味だけでなく、このブログの最初の写真のように、夏は外からの光線の明るさも感じて、安心しておいしく感じたのでしょうか・・・(私の実家では、夏休みのお昼ごはんとしてよく食べていたので)


そうめん以外にも、夏を「おっ!」と思った年がありました。

大学時代を東京で過ごした私は、大学2年の夏に、渋谷にある某「〇〇〇外語学院」という英会話学校の、「2週間 Intensive Course 」 を取ったのですが・・・
teacher-6565166_640_コピー


その時の事を書きますね

①期間は2週間で、7月下旬から8月上旬だったと思います

②時間は、開始が 9:00 頃で、終了が 16:00 頃 だったと思います

③規則があって、"No Japanese !  No Silence ! " でした。つまり、「日本語禁止!沈黙も禁止!」もし、日本語を使ってしまったら1回につき10円のpenaltyがありました。これは最後のお別れ会の資金の一部になったけど、先生が「悪気のない日本語使用」に関しては見逃してくれていました(^^;)

それでです!

そんなこんなで、毎日7時間×14日間、英語ばかり使っていたら、奇妙なことが起きたのです・・・

渋谷からの帰り道、電車の中で英語が聞こえてきたので、外国人でも乗っているのかな?とその方向を見るのですが、日本人の会社員風の人しかいません。

これはいったい、どういうことだと思いますか?
2025年06月06日 16:39

英語でTrivia(トリビア) ~その13~ 和食の食材クイズ🍚

3454113_s_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

中間テスト考察のお話が続き、ちょっと疲れちゃいましたか?(^^;)

では、久々の<ひとやすみトリビア>です(*^-^*) 

今回は、「和食の食材を英語で言ってみたよ」クイズ~!!

①~⑪の食材は何でしょう?

制限時間は全部で50秒です・・・

On your marks.....Get set.....Go!



①deep-fried tofu 
②pickled plums  
③okra 
④cloud ear mushrooms  
⑤dried bonito flakes 
⑥devil's tongue jelly 
⑦snow peas  
⑧seven-spice pepper  
⑨bamboo shoots 
⑩Chinese cabbage  
⑪red pickled ginger




















①油揚げ
②梅干し
③オクラ(紀元前2000年の古代エジプトで既に栽培していた)
④きくらげ(こりゃ、わからんねえ💦)
⑤削り節(bonito が鰹だとわかればねえ💦)
⑥こんにゃく(konjac コンジャックともいう)
⑦さやえんどう(丸い豆をpeasという。「えんどう豆」の別名が「雪豆」)

⑧七味唐辛子
⑨竹の子
⑩白菜
⑪紅しょうが

上の写真も下の写真も「屋形船」の写真でした。中では和食がふるまわれていますよ(*^-^*)

当塾では、予習となる先取り授業 → 繰り返し演習 → 目標設定 → 目標点獲得実現に向けてのサポートを、全スタッフが心を込めていたします!
*無料体験授業は、随時、行っています。下記、オレンジ色のバナーをタップして、お気軽にお問い合わせください(*^-^*)

23768521_s_コピー
2025年06月05日 18:11

高校受験専門・中学受験対応の進学塾泉野ゼミナール

〒920-0942
石川県金沢市
小立野3丁目23-27
近藤ビル1F

076-204-9521

開講時間
14:00〜22:00/日曜定休

サブメニュー

モバイルサイト

泉野ゼミナールスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら