高校受験専門・中学受験対応の専門塾 泉野ゼミナール|金沢市小立野3丁目

金沢市唯一の高校受験専門・中学受験対応・ハイブリッド型進学塾が小立野に新規開校!

ブログ

1学期中間テスト考察~結論~「時間配分を制すのは・・・」

R E S E T

泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

中学生のみなさんに、「1学期中間テストはどうだったか?」と質問していたのでしたね(^^;)

2つめの質問:「時間配分はどうだったか」から、「『数学テスト』と『制限時間付き間違い探し』が、解(回)答者のメンタルが似ているのではないか?」となって終わっていたのでした・・・

「間違い探し」の簡単な第1問から、いつも通りの3つを見つけられなかった場合の私は、「今日はどうしちゃったんだろ?」と、勝手に不調の沼にはまり、最後まで調子が出ないまま・・・くだらない例ですが、似たような経験、したことありませんか?

200問を解かなければならない「TOEIC」でも、最初の出だしをバシッと決めて、足固めしてから次の問題 → また次の問題と立ち向かっていくのですが、簡単なはずの序盤で「これ、合ってんのかな(T_T)」と不安なままだと、ひきずってしまって、解き続けていても調子が上がらないままという経験があります。

テストだけじゃなく、練習試合や本大会でも、序盤に思うように点数が取れないと、めっちゃ焦りますよね💦←そんな時に限って相手チームはニヤニヤ笑って気分良さそうにしている・・・あ、すみません。バレー部の試合を思い出してしまいました(^^;)

だから、テスト中盤や後半のメンタルを維持する意味でも最初って肝心!侮ってはいけないのです💦

でも、もし上記のようなことが序盤に起きても、じょうずに「リセット」して次に進めばよいのです!

12744507_コピー_コピー
からの・・・

9770202350d94394104e259b6983b8c5_t_コピー
です(*^-^*)

あとは、「ここや!」ってところが来たら、不安を捨てて、ひきずらないで、脇目も振らず「高速アルペジオ」で突っ切る!ただし、ミスタッチなしの「高速アルペジオ」です! 試合もそうだよね? 虎視眈々とチャンスを狙って、ここぞという時にものにする!

ここでみなさん、「さっきから、その「高速アルペジオ」って何ですのん?」って思ってましたよね?

「アルペジオ」とは、イタリア語の「アルペッジォ(「ハープのように演奏する」という意味らしい)」からきた言葉。簡単な、例えばドミソを1オクターブずつ上げていきながらドミソ、ドミソ、ドミソ、または下げながらソミド、ソミド、ソミドと弾けば、ハープで演奏したみたいな音がして、アルペジオのできあがり!

簡単なタイプのアルペジオは指を動かす「基礎練習」。これを高速で弾くと信じられないくらい素敵な演奏になる!

因みに、私がだいっ好きなロックグループ "Queen" の、 "Seven Seas of Rhye" (邦題:「輝ける七つの海」)という曲 のイントロも、「高速アルペジオ」!!!もちろんミスタッチなし!!!こちらは、<レファ(♯)ラ、レソシ、レファ(♯)ラ、レソシ、レファ(♯)ラ、レ>の繰り返しで、メッチャ高速です!さすが、Freddie Mercury ✨✨(*^▽^*)

テストで「高速アルペジオ」が功を奏すタイプの人は、日頃から計算練習、英作文練習、漢字練習と条件作文書き、などが制限時間内できちんとできている人!ミスなくやりつくせたら日頃の努力の賜物です!

まさかの時のための「リセット力」「ミスしない高速アルペジオ」。セットで使えたら「不調さん」もどっかへ行ってしまいます✌✨

結論:制限時間の時間配分心得は、「テスト序盤でもタラタラしないで、ミスなし「高速アルペジオ」で攻めよ!」です!

時間の進み方のペースをつかむ練習を、日頃から意識して学習してみてはいかがでしょう?

夏期講習ではたくさん、制限時間内の学習を一緒にしましょう(*^-^*)
2025年06月04日 18:39

1学期中間テスト考察~その2~「高速アルペジオ」

piano-9434692_640_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

前の回で話していた「制限時間付き間違い探し」・・・

全部で10問、計30個の間違いを探すYouTube番組が、ちょっとした「メンタル鍛錬ゲーム」なのではないかという話・・・

数学の解答をしているときのメンタルと似ているのではないかと思ったのです。

前回のこのブログの表紙のイラストも、「5つの間違いを見つけるクイズ」でしたが、

これを、「制限時間、2分30秒で5つ見つけなさい」って言われると、途端に焦って見つけにくくなりませんか?

おそらく、皆さん、3つまでは結構、簡単に見つけられるんですよね?

でも、うまくいって4つめを何とか見つけたところで、5つめは時間切れとなるのではないですか?

出題者も5つ全てを難しくしようとは思っていません。

1~3つめは簡単にしといて、残り2つを難しくして回答者の心理を揺さぶっている・・・のだと思います(-_-)

私が毎日やっているYouTube番組のは、第1問から3つのうち1つは難しくしてあります。

なのに、「第1問ですから、ここは手堅く取っておきましょう(*^-^*)」ってナレーションが入るんです💦

「第1問から3つ取れない私はダメなんだ~(T_T)」と、勝手に不調に落ち込んでいきます💦💦💦
OIP_コピー



ここで、気が付いたことは2つ。

①問題を何回も何回も繰り返していると、出題者の意図が見えてくる・・・例えば、「スーツの下のワイシャツの袖が見えているかどうか」や「持っている棒の長さ」など、類似問題がたくさん出てきます

②そして、もう一つはタチが悪い方で、解答できると思わせといて、そうは問屋が卸さなかった場合です。数学の表の問題とか英語の大問2とか・・・早く出てくるのに時間を取らせる問題です。


取れる手段としては、

①とにかく繰り返し問題を解く、慣れる、解説を読んで深く理解しておく。

②基礎問題は、ミスタッチ
なしの「高速アルペジオ」で解き抜き、時間を取る問題のために時間を残す。制限時間をふらふら~、ゆらゆら~と使わない!最初から「高速アルペジオ」!

 焦る_コピー  あせあせ_コピー

「高速アルペジオ」の正体は次回!


 
2025年06月03日 21:30

1学期中間テスト考察・・・「制限時間付き間違い探し」に学ぶ⁈

mistake2_02
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

中学生のみなさん、先週の中間テストはどうでしたか?

今から2つ、お聞きしますね

<第1問>当日の脳のクリアさはバッチリでしたか? 
 ①勉強してきたことは、全部、出し尽くせた!
 ②それは、前日に十分に眠れたので、当日の頭のすっきり感はMAXだったから!
シナプス繋がる_コピー_コピー
こんなイメージでしょうか(*^-^*)

シナプス繋がりまくり!!

もし、そうなら、体調管理、バッチシです!

よくがんばりました!!!


では・・・
<第2問>時間配分はどうでしたか?
 ①まあ、余裕でした。時間も20分くらい余っちゃって、寝そうになりました(^^;)
 ②表は(6ページ冊子なら前半は)簡単だったけど、裏は(6ページ冊子なら後半は)思考問題が多く、書けなかった問題もありました💦💦でも、全体の何分の一かだし、まあいっか(^^;)

まあよくなーい! イケマセーン!!!

時間配分を制してこそ、真の a member of WINNERS になれるのに💦💦💦


まあ、1年間の最初のテストだし、①のようなテストもあるかもしれないけど(最近はあんまりないねぇ・・・)、②のパターンを放っておいてはいけません💦


ではここで、ちょっと話は変わるようで実は変わらないのですが、最近、私が毎日欠かさずやっていることのお話をしますね。

それは、「制限時間付き間違い探し」なんですが・・・

全部で10問あり、一問90秒以内で3つの間違いを探していく、YouTube番組です。

だから全部で、3つの間違い×10問なので、計30個の間違いを、900秒(15分)で探し当てることになります。

シニア向けだし、かわいいイラストだし、動物はいっぱい出てくるし、スイーツも出てくるし、一見、簡単そうなのです。

どんどんレベルが上がっていくものの、30問中23問はいけるだろうと、「間違い探し好き」の私は高を括っていたのですが・・・

これ、ちょっとした、いや、大した「メンタル鍛錬ゲーム」でした((+_+))

続きは次回!
 
2025年06月02日 16:45

英語でTrivia(トリビア) ~その12(後編)~「ジェネックス」の正体とは⁈

family-8649273_640_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。前回の・・・「ジェネックス」について、いよいよ正体がわかります(*^-^*)

オンライン英会話のtutorの1人が発した単語、「ジェネックス」。

「『ジェネリック』なら知ってるぞ」と家族。

・・・。

「ジェネックス」だってば💦💦


どうも次の、tutorのセリフの中に、ヒントが隠されていますね。

It used to be that people had their jobs, the same job for 40 years like you mentioned and that's started changing with the millennial generation a little bit with my generation.

カタカナで書くと、「ミレニアル・ジェネレーション」

この単語も難しいですね。「ミレニアム」なら西暦が2000年になった時よく聞いたワードだけど、「ミレニアル」??

実は、名詞か形容詞かの違いなんです!

ミレニアム(millennium)が名詞「千年間、千年紀」

ミレニアル(millennial)が形容詞「千年間の、千年紀の」。後ろにgenerationが来てるから形容詞

で、よ~く聴くと少し単語が落ちていました💦すみません。落ちていたところを赤色で補完して、もう一度書きますね。

It used to be that people had their jobs, the same job for 40 years like you mentioned and that's started changing with the millennial generation, a little bit with my generation, which is Gen X.

私の定年退職の話から、「アメリカではどうかわからないけど、日本の私の世代の人たちは、1つの定職で長年働く傾向にあった」という話をしていた時に、「長年、1つのお仕事をする傾向はアメリカでも同じだったけど、ミレニアル世代から変わってきてて・・・ああ、私(このtutor)の世代のX世代からも少しは変わってきてたわ。」と彼女が言った時に、「ジェネックス」と聞こえたのでした。

はい、「ジェネックス」とは、「X世代」のことだったんです!Generation XGen Xと縮めて呼んでいて、さらにリエゾンするからジェネックス

ところでみなさんは、X世代(Gen X)? Y世代(Gen Y = the millennial generation)? Z世代(Gen Z)? α世代(Generation Alpha)? 私のようにXの前のベビーブーム世代(Baby Boomer)?


因みに、前回のブログの表紙の写真は、「横浜の工場夜景」でした。


plant-7010971_640_コピー


私のような Baby Boomer から Gen Z の方まで、幅広く人気があるのだそうです。

世代が違っても、共通の好みやシェアできる話題ってありますよね(*^-^*)
2025年05月29日 19:00

英語でTrivia(トリビア) ~その12(前編)~「ジェネックス」⁈

plant-7010971_640_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。今日は・・・「ジェネックス」についてです(*^-^*)

みなさん、この音、聞いたことがありますか?

先日、オンライン英会話をしているときのこと、私がお世話になっている4人のtutorのうちの1人が発した単語です。

私は、音は聞いたことがありました。でも咄嗟には何のことか思い出せませんでした。

その時の私たちの話題は、私が何をしている人間か、彼女からの質問に答えている最中でした。

「昨年度末、39年間勤めあげた公立中学校での教職を定年退職した」

「転職せずにこの道一本だった」

「今の若い人たちは転職して、増えていく経験や能力を武器にしているけど・・・」


と話していた時でした。

I'd been teaching English to junior high school students in public junior high for nearly 40 years.

There may be a difference between Japanese culture and yours, but in my generation, having only one job and working for a long time with it is a kind of virtue for Japanese people, I think.


と言った時でした。彼女が、

Yeah, definitely that’s something that's changed globally.  It used to be that people had their jobs, the same job for 40 years like you mentioned and that's started changing with the millennial generation a little bit with my generation.

はーん!英検1級の長文に出てきていたワードだ!!

どうですか?ちょっとヒントめいた単語が出てきましたよね(*^-^*)

What's「ジェネックス」?

正解は、次回!
2025年05月28日 19:50

高校入試合格体験記(泉丘高校出身)①<誰にでも苦手はあるんだ・国語編>

5061209_s_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。


誰にでも苦手(教科)はある!
 でも、それを放って置くのかどうするのか
  どんなメンタルでそれと付き合っていくのか
   それが PROGRESS するってことなんだ✨✨


ちょうど1週間前の、5月20日のブログで、中学時代の得意教科が数学だったと話してくれた、泉丘高校出身のB先生。

今回は、<苦手教科>についてお聞きしました。


Q1:先生は前回、「中学時代は数学が得意だった」とお話しされていましたが、苦手教科はあったのですか?もしあったのなら、どんなところが苦手意識を持つ原因だったのでしょう?
A1:苦手教科は「国語」でした。私の場合、国語の問題文を読んでも、何をどのように答えればよいのかがわからなかったんです。選択問題・記述問題ともに勉強の仕方がわからなかったので、そのまま苦手教科になっていました。

Q2:「日本人だったら、母国語の『国語』は目をつむっていても平均点は取れるだろ」なんて簡単に言う人もいますが、国語は難しいです!奥が深いからです!「何をどうしたらよいかわからない」と悩んでいる人も結構、います。
それで、先生は何をどうするか、どんな工夫をされたのですか?
A2:まず、「文章の読み方」と「設問への答え方」を勉強してみました。

文章の読み方→→→→→「大事なことは文章のどこに書いてあるのか」とか、「基本的な文章構成」などを勉強しました。
記述問題の答え方→→→書く文の、文末の処理の仕方「200字で書きなさい」をどう書くのかの構成方法を改めて勉強し直しました。

必ず解説を読み込んで、答えられなかったら理由を探るようにしていました

Q3:自分の弱点を分析してから進むんですね!でも結構、時間がかかる辛抱強さが必要な勉強法ですが、その工夫をされたのはいつ頃だったのですか?
A3:3年の夏から秋です。

Q4:やはり、「苦手教科克服」は夏休みを逃す手はないのですね。
sea-1825322_640_コピー

furin-5832309_640_コピー


苦手を何とかしようと「もがく勉強ばっかの夏休み」も、それは「忘れられない夏休み」になりますよね!
そこから努力されて、志望校合格に向けた苦手教科の最終目標は何だったのでしょう?
A4:「7割とること」でした。目指した内訳は・・・
大問1:漢 字→完答
大問2:小説文→5割
大問3:論説文→7割
大問4:古 典→7割
大問5:作 文→完答
でした。

Q5:おお!ここでも、どんな努力ならできるか、分析していますね(*^-^*) どうしても難しい問題は、完答を目指した大問1と大問5でカバーしたのですね?大問1や大問5なら、完答を目指せそうです!何が本当に苦手なのか割り出していますね。先生の場合は、それが5割を目指した「小説文」だったのですね?「随筆」の時も点数が伸び悩んだと以前、仰っていましたね?「フィクション系や思想系」に弱いということでしょうか?それに比べて、7割を目指した「論説文」は事実の分析ですから、先生にとってはわかりやすかったのですね
それで、5教科全体の勉強が波に乗ったのはいつ頃でしたか?
A5:苦手教科の国語が、何を勉強すれば良いか明らかになった12月ごろです。

Q6:それで、目指した内訳に近づいたのはいつ頃でしたか?
A6:半年かかりました。遅くとも夏休みに仕掛けないと結果が出るまでに時間がかかります。ミスも含め、間違えた問題と間違えた理由を1冊のノートにまとめたり、それを意識して問題に取り組むので、時間がかかるのです。でも、「急がば回れ」で、これをやっていたら、徐々にいつも間違えるところや暗記できていないところが明らかになり、点数も上がっていきました

Q7:時間をかけて分析したおかげですね!もやもやの雲が晴れたんですね!!すごいです✨✨最後に、初めての受験勉強期間を通して、どんなことに気づかれましたか?
A7:長期間、一つの目標に向かって勉強する経験は初めてだったので、試行錯誤を繰り返した1年間でしたが、私に合った勉強法を見つけることができたと思います。受験勉強期間は勉強しかないというイメージもあると思いますが、落ち込んだ時や疲れたときは、息抜きをして気持ちをリフレッシュすることも大切だと感じました。

ありがとうございました・・・そうですよね。がんばったら、時には自分をほめながらいたわってあげましょうね(*^-^*)


今日、お伝えしたかったのは、「『苦手だあ💦』って尻込みする自分」との戦い方だったんです。

高校生になっても、大学生になっても、仕事に就いても、親になっても、何歳になってもこの感情はわいてきます💦(T_T) この感情からは逃げられないです((+_+))
OIP_コピー

なら、向き合う習慣をつけたらいい。完璧でなくてもいいんです!その中でも自分のベストを尽くせる方法を見つけ、動く!アクションをとる!PROGRESSする!

だって、逃げなかったら、すがすがしい世界が見えるんですから!

yuta12-068_TP_V4_コピー

それは結構、「私、やるなあ✨」っていう自信になります!今後の人生の「勇気」につながります!!

当塾8名の講師に、何でもご相談ください。

*まずは体験授業を無料で受講ください。お申し込みは、076-204-9521  までお気軽にお問い合わせください。
2025年05月27日 17:38

テスト前夜の過ごし方 ー「早寝早起き、米と豆」✨

27080737_s_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

中学生の皆さんは、今、1学期中間テストですね!

今日、実施の学校もあるし、明日や明後日という学校もあります。

能登の方では、先週中に実施したところもあります。

*1年生にとっては初めての定期テストだから、「どんなタイプの問題なんだろう?」、「時間内に解けるものなのかな?」、「1日に5つもテストするなんて大丈夫かなあ💦」と思いますよね((+_+))

*2年生はそこのところは慣れてきたとしても、積み上げ教科の数学や英語は1年生の内容も含んでいますから、範囲が膨れてきての心配があるでしょう。

*そして、3年生。春季大会までの練習試合や本大会、後輩にも気を配っての参加はとても疲れたでしょう。そして1週間そこらでのこの中間テスト。当塾でも、数学の「因数分解」や「展開」という言葉が飛び交っています。時間内に計算ミスなく解けるのかとか、国語の場合では、「漢文の読み方」や「書き下し文の意味」に不安が残っていると話している塾生もいました。「返り点、一二点、上下点をどの順番で読んでいくか」や教科書に出ている「『論語』4つのお話の内容把握」など、ワークに出ている問題を繰り返しやっています。


ということで、みなさん、もしやテスト前日の夜は遅くまで頑張ろうと計画していませんか?

ダメですよ、寝ないと!  できれば7時間睡眠!

脳がちゃんと記憶したことを発揮してくれるには、このくらいの睡眠時間が必要なんです。

23時には入眠できるようにその前からベッドに入り、6時には起床できれば理想的です✨

決して夜中の1時、2時まで起きていないこと。

そんな時刻までテスト前日に勉強しても、自己満足なだけ。翌日はフラフラ状態でテストを受けるハメに・・・。

せっかく頑張って記憶したものがテスト中に頭から出てきませんよ(T_T)


そして、食事も大切! 

まずは「米飯」!

23823749_s_コピー


米飯のブドウ糖は脳の栄養源です! 一番の応援団なんです! 

20年ほど前、英検1級受験に燃えていた私は、知り合いの、当時、大阪大学大学院博士課程に通う大学院生に、「米を食べずにテストを受けるなんて無謀ですよ!日頃からちゃんと7時間睡眠をとって、テスト前はおにぎり一個でも食べてください!」と注意されたことがあります(´;ω;`)

ただし、米も食べ過ぎは要注意!逆に眠気を誘います(T_T) テスト日の給食がカレーライスなどお代わりしたくなるメニューだったら、要注意ですぞ!

適切な量を、よ~く噛んで、ゆっくりと脳へ栄養を送り込むイメージです。

そして「大豆製品」!

natto-7048955_640_コピーdish-7006585_640_コピー  
大豆に含まれるレシチンが、「記憶力」「集中力」を高めてくれるからです。


テスト前夜の過ごし方  ー「早寝早起き、米と豆」✨  

以上です(*^-^*) Try your best !!!

3月の「公立高校入試」本番まで、何なら「大学入試」も「採用試験」も「国家試験」も「資格試験」も、

テストの時の大切なstrategyの一つとして、このゴロを口ずさんでくださいね(*^^)v


*見学や無料体験授業は、随時、行っています。下記、オレンジ色のバナーをタップして、お気軽にお問い合わせください(*^-^*)
2025年05月26日 15:58

英語でTrivia(トリビア) ~その11~「かく」と「やく」⁈

suncream-6108194_640_コピー_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。今日は「かく」「やく」についてのお話です(*^-^*)


第1問:中学生の皆さんは、「(字を)書く」「(絵を)描く」では英語の動詞が違うことはもうご存じですよね?
字を書く_コピー     →→→  write
island-7983688_640_コピー    →→→  draw             graffiti-1373849_640_コピー     →→→  paint


前者は "write"、後者は "draw" です。後者には2通りあって、絵の下書きは "draw" ですが色を付けるほうは "paint" です。

因みに、「掻く」は?
答えは下にあります(*^-^*)


では第2問!下の写真を表す「焼く」はそれぞれなんでしょう?
(1)   bakery-567380_640_コピー       
(2)   roast-2010388_640_コピー
(3)   stir-fry-1797624_640_コピー     
(4)   grill-4337383_640_コピー_コピー
(5)   mackerel-2444538_640_コピー     
(6)   empanadas-592348_640_コピー













(1)   bakery-567380_640_コピー
     →→→  bake(オーブンでパンやケーキを焼く)

(2)   roast-2010388_640_コピー   
  →→→  roast(オーブンで肉や野菜などを焼く)

(3)   stir-fry-1797624_640_コピー   
  →→→  stir fry(炒める→かき混ぜながら焼く)

(4)   grill-4337383_640_コピー_コピー
         →→→  grill(網焼き、直火焼き)

(5)   mackerel-2444538_640_コピー   
  →→→  grill(網焼き、直火焼き)

(6)   empanadas-592348_640_コピー   
  →→→  deep fry(揚げる)←焼くではなかったね

(7)   suncream-6108194_640_コピー
        →→→  番外編として、「日焼け(日に焼く)」には2種類ありますよ。軽く焼くのが "suntan"、焼きすぎでヒリヒリしてそうなのが "sunburn" です((+_+))

(8)   download_コピー
       →→→  番外編~その2~として、この人の場合は "get jealous" (妬く)ですね(^^;)



因みに  32165311_s_コピー   は   ・・・
     →→→    scratch でした



一緒にいろんな英単語を勉強しましょう!(*^-^*)

*見学や無料体験授業は、随時、行っています。下記、オレンジ色のバナーをタップして、お気軽にお問い合わせください(*^-^*)

 
2025年05月24日 13:38

「歴史の授業」で「そうだったのか!!」

europe-63026_640_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。


当塾「泉野ゼミナール」では、社会の授業も人気があります。

というのも、当塾生の中に「歴史が苦手」、「どうやって暗記をしたらいいかわからん(T_T)」と嘆いている生徒がいるからです。藁をもすがる思いのようです(+o+)

「わかりたいけど、わかりかたがわからん」って感じなんだそうです(T_T) つまり、歴史パズルの部分ピースは聞いたことがあるし何なら年号も記憶していたりするのに、1つ1つがつながらないからつまらないし、暗記にも身が入らない・・・

そこに救世主が現れた!当塾の社会科の講師です!彼女は、いわゆる "歴史Lover" の先生なんですね。

「歴史ってね、その時代の背景が関連していて、意味があって「乱」や「改革」「時代の入れ替わり」が起きてきたんだよ。」

彼女は、そう言いながら、物語を語るように教科書の行間を埋めてくれます

私も思わず一緒に参加して、教室の後ろで毎回、聞き入っています。

まさに「へえ~、そうだったのか!つながった!!」って感じの授業なんです(*^-^*)

先日は、「第一次世界大戦」のお話でしたが、国同士の感情も見え隠れして、

おもしろいだけじゃなく、記憶しやすい教え方で、

あとあと自分でも調べて、「今日習ったところを確実にしたいなあ」と思える授業でした!

この日はちょうど春季大会直前の頃で、部活後の塾授業はクタクタに疲れているはずなのに、塾生たちも思わず前のめりになって頷きながら聞き入っていました(*^-^*)
                                 
image0_コピー_コピー_コピー

「苦手教科への取り組み方」「勉強の仕方」なども、当塾8名の講師に、何でもご相談ください。

とにかく、早めに「勉強方法を確立」しましょう。そして、繰り返し繰り返し・・・(*^-^*)

*見学や無料体験授業は、随時、行っています。下記、オレンジ色のバナーをタップして、お気軽にお問い合わせください(*^-^*)
2025年05月23日 15:30

高校入試合格体験記(泉丘高校出身)①<得意教科 数学編>

to-learn-2300141_640_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

高校入試合格体験記、二人目の先生のお話を載せます。

今回は、泉丘高校出身で、現在、「数学」を教えている B先生に、<得意教科エピソード>についてインタビューしました。


Q1:中学時代は文系・理系のどちらが得意だったのですか?
A1:理系です。

Q2:今、子ども達に数学を教えてくださっていますが、中学時代の得意教科もやはり数学だったのでしょうか?
A2:そうです。

Q3:先生にとって、数学はどのように得意教科になっていったのでしょう?工夫点もあれば教えてください。
A3:基本事項を応用することで、さまざまな種類の問題を解くことができるという数学の魅力に惹かれました。もっと勉強して複雑な問題を解いてみたいという気持ちが数学を得意教科にしたと思います。
    工夫点としては、問題を解いてみて解けなかったらすぐに基本を復習し直すことが大切だと思います。私も数学の中で苦手で全く解けない分野がありました。その分野は長期休みのたびに復習し直していました。ある程度基本を理解したら演習を積み、どのようなパターンの問題があるのかを把握するとよいと思います。どのように考えれば解けるのかがわからないときはほかの人に聞いてみることも大切です!
board-4855963_640_コピー


Q4:中3の最後の「実力テスト」、つまり「金沢市の第2回統一テスト(1月実施)」で、先生の得意教科の数学は何点くらいだったのでしょう?
A4:100点でした。また、定期テストではありますが、本当に最後のテストである「3年3学期期末テスト」も100点でした。

Q5:すごいですね! 最後の方のテストですと、100点は中々取れないと思いますが・・・。でも、そこに辿り着くのには紆余曲折があったのではありませんか? 
A5:ありました。中3の夏、計算ミスが多く、思うように点が取れない時期があったのです。その時は、落ち込みました。

Q6:それをどのようにいつごろ克服しましたか?
A6:普段から、間違えた問題と間違えた理由を、1冊のノートにまとめ、テスト前にすべて振り返って、何に気を付けるかを常に意識できるようにしていました。ミスをほとんどしなくなったのは3年の1月くらいです。自分がよくするミスや勘違いしやすいところが分かってきたため、それらを意識しながら問題を解くようにすると、やはり次第にミスは減っていきました

Q7:それもすごいことですね!「得意教科に『わからないものがある』なんて絶対、嫌なんだ」という感覚ですよね?それでもまだ何か、「こうしとけばよかった」と、後悔したことはありますか?
A7:あります。丸付けをした後、合っている問題を振り返らなかったことです。答えがあっていても、より良い考え方がなかったのか、工夫できる点はなかったのかを、毎日、考えておけばよかったなと思います。

Q8:後輩に一言、言えるとしたら?
A8:答えが合っているか間違っているかを気にするのではなく、次に同じような問題に出会ったときに自分は解けるのかを意識してみると、少しずつ点数が上がってくると思います。勉強法が分からないときは、周りの人たちや先生にオススメの勉強法を聞いて試してみてください。徐々に自分なりの勉強が分かるようになると思います。



この先生は、早い段階で得意教科の波をつかんだ方だと思います。 「まだまだ」と、挑戦し続けた精神力が素晴らしいです。

でも、不思議に思ったことがあってお聞きしたのは・・・

「満点を取る実力があるのに、計算ミスなんてあるんですか?」


それに対して先生は、「単純に、プラスとマイナスが逆になったり、単位を間違えたり、写し間違えたりする初歩的なミスです」と答えてくれました。

「でも、精神的に不安定な時期はミスも増えました。」とも。そんな時は5分ほど時間を余らせて見直しを徹底したそうです。

実は「計算ミス」は心理的なことが関係しているともおっしゃっていました。例えば、「この公式で良いのか?」「立式はあっているか?」「答え方はあっているか?」などだったそうです。

できるだけ沢山問題を解いて自信がつくと計算ミスも同時になくなっていったんだとか。


「得意教科の伸ばし方」、「勉強の仕方」など、当塾8名の講師に、何でもご相談ください。

受験をまだ経験していないみなさん、当塾で一緒に早めのシミュレーションをしながら、受験勉強をしていきませんか。

*見学や無料体験授業は、随時、行っています。下記、オレンジ色のバナーをタップして、お気軽にお問い合わせください(*^-^*)
2025年05月20日 15:30

高校受験専門・中学受験対応の進学塾泉野ゼミナール

〒920-0942
石川県金沢市
小立野3丁目23-27
近藤ビル1F

076-204-9521

開講時間
14:00〜22:00/日曜定休

サブメニュー

モバイルサイト

泉野ゼミナールスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら