高校受験専門・中学受験対応の専門塾 泉野ゼミナール|金沢市小立野3丁目

金沢市唯一の高校受験専門・中学受験対応・ハイブリッド型進学塾が小立野に新規開校!

ブログ

  英検1級合格体験記(後半)     ~ 成功への具体策!~

IMG_1336_コピー_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

「英検1級合格体験記(前半)」をたくさんの方に読んでいただいて、とてもうれしいです(*^-^*)

では後半戦、いってみよう!

結局、「逆算エビカレ」作りは序章に過ぎなかったということです。もちろん、必須アイテムではあります。カレンダーを見ながら、計画的に勉強する。しかも毎日。言うことないですよね?でも相手は①難しい単熟語、②学術的な長文、③巧妙な四択・・・これらが目の前に立ちはだかる強豪校。「ハイキュー!!」でいう稲荷崎や音駒ですな・・・((+_+)) 

「逆算エビカレ」で問題集を一通りやっても、カレー作りの材料を揃え、味見しただけ・・・。どう煮込んだら、何の調味料を入れたら、何時間煮込んだら、「うまい!おかわり!!」って言ってもらえる合格のカレーになるかまでは到達していなかったのです。

①まず、我が子から指摘された「単熟語の本、きれいなままやん」ですが、言われてから発奮して合計50周くらい記憶学習をしました!どこへ行くのも単熟語の本を持ち歩きました。だから、汚くなっていく・・・(^^;)。いつでも見るから手垢で黒くなっていく。蛍光ペンやシャープペン、付箋も貼ったりで、何周も。だから、買った時の2倍くらいの厚みになっていく。breakthroughが起きたところは飛ばして、どうしても忘れちゃうやつに絞って、そんなやつは音と意味のイメージ図も書きこんで、とにかくbreakthroughが起きるまで!要求されるレベルまであげるのみ!!IMG_1335_コピー_コピー

②次は、その憶えた単熟語を引っ提げて、過去問に何度も挑みました。勿論、解いた後は解説もちゃんと読んでおいしい情報や文は、ノートに書き出して、英作文のパートで使えるかもと、暗記しました。解説を使った勉強は時間もとるし、実際しんどいですが、脳に栄養が入っていく感じはすごくあります。あと、インプットだけじゃなくて、アウトプットすることが自分に自信をくれます!書き出す→それを暗記する→なんならオンライン英会話で実際に使ってみる→しつこく何度も。これでbreakthrough起きてるし、「使いこなせた~!」と自分の気分もとても良い(*^^)v 「英検1級合格体験記(前半)」の中にも書いた "annihilate" も英検1級単語ですが、ずっと「アニヒレイト」って発音すると思って憶えてきましたが、正解は「アナイアレイト」でした。「全滅させる」って意味です。テストの結果が悪かったからと言って、今まで頑張ってきた勉強を annihilate (= destroy completely) してしまってはいけない・・・と書きたかったのです。オンライン英会話の4人の担当 tutor のうちの一人が発音したのをきっかけに間違いに気づきました。とにかく、アウトプットもとても大事!

③さて、長文が読めるようになっても、設問の四択で引っかかっていたのでは元も子もありません。四択の英文を勘違いせずに理解できるようにもしましたこれ、大事!なんなら、一番、大事!!どんなに長文のお話が理解できても、四択に引っかかっていたんでは得点につながらないんです!!!勘違いというか、英検1級レベルになると、真しやかに「これ、これ!これこそ正解でっせ~!!」って訴えてくる選択肢ほど不正解⤵。解説を読むと、「そんな内容は一つも書いてませーん」とくる。解答者が勝手に推測して妄想してそれを選ぶように選択肢は誘導してくる・・・。逆に、案外、地味な、インパクトないけど、内容としては間違ってはいない選択肢、なんならパラフレーズして言い換えでいる選択肢、そやつが正解君です!

④あとは、得意な英作文で9割超えを狙う作戦に出ました!実際、素点32点中29点を獲得し(90.6%)、CEFRで「C1」レベルと判定されました!とにかく、模範解答を丸憶えしましたね。英作文採点担当AI君が好きそうな、難しい表現を複数、使いました。因みに、2次試験のスピーキングも素点40点中37点を獲得し(92.5%)、これもCEFRで「C1」レベルと判定されました!!自分の得意なところを大いに利用すべし!
1000000044_コピー_コピー

やっぱり「逆算」!まずは、受けるテストの全体像を知る!そこから、大問の数、各配点、過去問から知る各傾向、なぜ点が取れないかの分析、模範解答の真似・・・

結論:「出題者の要求を理解して答え(応え)、ひっかけに打ち勝ち、自分の得意なことを発揮して、メンタルを下げずに勝つ!」です。



毎度、「逆算エビカレ」を作りながら感じることは・・・「えーっ ⁈ 思てたより当日までの時間、全然足りんやん!一日分のノルマ、どないしよー。結構せんならん・・・(泣)」です。「しつこい勉強」をしようとなると本当に時間は足りないんです((+_+))

さあ、みなさんも何をいつまでにしないといけないか見極めて、早いとこ、手を付けましょうーーー!

当塾では、予習となる先取り授業 → 繰り返し演習 → 目標設定 → 目標点獲得実現に向けてのサポートを、全スタッフが心を込めていたします!
*Interactive Projectorを使った無料体験授業は、随時、行っています。下記、オレンジ色のバナーをタップして、お気軽にお問い合わせください(*^-^*)
 
2025年04月25日 17:47

英検1級合格体験記(前半)

IMG_1441_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

今回は私自身の「英検1級合格体験記」を書きますね。「しつこい勉強」をして勝ち取ったタイトルです!皆さんの「早めの準備」と「しつこい勉強」のイメージ作りになればと思います。



1週間ほど前の当塾のブログ、「逆算エビカレ」の回で、「順算じゃないよ、逆算だよ!」とか、「照準日を決めたらまず逆算して、今日からその日までの日数感覚をつかもう」とか、「エビングハウスの忘却曲線のbreakthroughが起きるまでは、何度も繰り返す記憶学習が必要だから、それを組み入れたカレンダーを作ろう!」といった主旨のことを書きました。

私の「逆算エビカレ」はもう9枚を数えました。1枚に3か月~4か月分の予定が入るので、2022.7.3にスタートし、今年の2025.4.12までで9枚になりました。今、新しいものを作成中ですが、今回、少し間が空いてしまって・・・やはり、これがないと毎日ダラダラと過ごしてしまっていました。「逆算エビカレ」には、①照準日の他にも、②目標や③過去のやらかしたデータ、逆に④最近の「がんばり勉強」の結果、感じている良い感覚等も横のメモ欄に書き込めるので、正に「臥薪嘗胆」。見えるところに貼っておくことによって、いつでも自分を奮い立たせられます。

では、英検1級の話をしますね。
私は、2023年度第2回(10月8日)の試験で英検1級の1次試験に合格し、同年度の第3回(2次試験は3月3日でした)で2次試験に合格しました。英検1級の2次は、スピーキングに自信がある人でも、1回では合格が難しいと言われています。全部で3回ある一次試験免除期間での合格も厳しく、「また1次試験から受け直しかあ・・・((+_+))」と嘆いている方もいるくらいです。2次試験の手ごわさは、他の級とは別格です!合格後は、別の英語資格試験に目標を切り替えて、勉強は継続しています。勉強をやめると英語が抜けていってしまうからです。まだまだの私です((+_+))

私の照準日はもちろん、毎回、英検の受験日でした。だから、「逆算エビカレ」はいつも3~4か月分のものを作りました。英検は、6月・10月・1月と、年に3回の受験ができますが、毎回、「今度こそ最後にしたい・・・」と思っていました。

ところが、「そうは問屋が卸さない」英検1級です。受験者の10%前後しか合格できない超難関試験です。「今度こそ絶対、最後だ。だって今まですごく頑張ってきたもん。今日のテストだって手ごたえあったし・・・あった?・・・本当にあった?・・・あった気がする・・・あったことにしておこう・・・」試験終了直後はいつもそう思いました。だから、「また不合格かあ・・・」となるたびに、落ち込みました。「ああ、何をどう勉強したらいいんだろう?わからん・・・悲しい・・・」

ただ、「やめることは絶対しない!前に進むだけ!」と決めてはいました。今までの軌跡を "annihilate" することだけは、今までの自分を否定するようで、絶対、避けたかったからです。だから、不合格の結果が出た日も勉強は続けました。もちろん(´;ω;`)な顔ででしたが・・・。

とにかく難しい・・・単熟語から難しい・・・大問1から心が折れる・・・そして学術的な長文とか「知らんがな」っていう歴史のお話・・・巧妙な四択・・・最後の英作文だけはいつもそこそこの得点でしたが、総合点は18年前に一度、「あと4点で合格、惜しい!」ってのをいただいたっきり、全然、合格点に届かないの繰り返しでした。

そんなある日、私の勉強の様子をずーっと傍で見ていた我が子から、「お母さん、まだまだやな~。だって単熟語の本、きれいなままやん」と言われたのです。「合格する人の単語の本ってさ、もっと、こう、なんていうか・・・汚れてて、ボロボロなんじゃない?そんなの、見たことあるよ。」って言われたのです。

「問題集だけ解いてそれで終わってない?解説、ちゃんと読んどる?どこに何が書いてあったか覚えてるくらいに。その解説、完璧?」と聞かれたんです・・・「は?」・・・「えっ???」(後半に続く)

*Interactive Projectorを使った無料体験授業は、随時、行っています。下記、オレンジ色のバナーをタップして、お気軽にお問い合わせください(*^-^*)
 
2025年04月23日 16:33

今年度教科書を手にして・・・

男子バレー_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

先週の水曜日、16日にやっと教科書が書店で購入できるようになり、中3生の英語教科書を使って授業しています。

当塾でも「現在完了」の①経験、②完了、③継続、の3用法の理解と、演習問題をしてきました。

でも、やはり読み物ですよね、面白いのは・・・。



Unit 1では、日本の "pop culture" の、主にアニメの人気ぶりを、歴史的背景や人気の理由を中心に書かれていておもしろかったです!

これまで何とな~く、「アニメの世界的人気の理由はこんなところだろうなあ・・・」と思っていたところを・・・

中3生にわかる表現で、簡潔かつstrikingなワードでまとめられていました!

私の場合、最近見た「劇場版 ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦」とlinkして、教科書内容がスラスラと頭に入ってきました(*^-^*)

新しい教科書、学習するのが楽しみですね!

*Interactive Projectorを使った無料体験授業は、随時、行っています。下記、オレンジ色のバナーをタップして、お気軽にお問い合わせください(*^-^*)

 
2025年04月21日 14:17

英語でTrivia(トリビア) ~その4~"This is a kind of seafood."

sea-1284467_640_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

中学3年生のみなさんは、いよいよ修学旅行に出発しますね。2年生の時からたくさん準備を重ねてきたみなさん、楽しんでいろいろ見聞してきてくださいね!

さて、ますます好調な「英語でTrivia(トリビア)」シリーズです!

でも、「~その1~・~その2~に比べて、~その3~は難しかったよ。日本語でもわからない((+_+))」というご意見も複数いただきましたので・・・

今回は、食べ物のクイズにします(*^-^*)←でも外国ではあまり食べられてないみたい・・・

では、いきます。 Here we go!

① This is a kind of seafood.

②  The shape is like a "turban" which is used by men in India or some countries.

③  You can cook them when you enjoy barbeque.

④  Japanese people often cook them in their own shell.

⑤ What is this seafood?


















The answer is ”turban shell.”(「サザエ」のことです。ターバンみたいな形をしている貝だもんね(*^^)v)

因みに④は、「サザエのつぼ焼き」のことですね(*^-^*)


*Interactive Projectorを使った無料体験授業は、随時、行っています。下記、オレンジ色のバナーをタップして、お気軽にお問い合わせください(*^-^*)
 
2025年04月19日 14:12

「逆算とエビングハウス」カレンダー

IMG_1182_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

「夢」が叶うか叶わないかは・・・

①その人がその夢に向けての現実的な計画を立てたかどうか
②そして、その計画を必ず実行したのかどうか
③しかも、実行はしつこく何回も・・・

・・・によると思うのです。

私にも成し遂げたい「夢」があって、それに向けて長いこと頑張ってきて、その結果「悲願達成!!」となったことがあります。どうしても叶えたくて、最終的にはとうとう「逆算カレンダー」を作りました。お風呂場の脱衣場のスライドドアの上に貼ってあります。いつでも見れるし、家族にも「自分の頑張り」を見ててもらえるからです。計画を実行できた日には、「ご褒美シール」を頑張りの度合いに合わせた個数でカレンダー上に貼っていきました。これが結構、よかったんだと思います。シールなんですが、結構、ご褒美感、出ます(*^-^*)

例えば、照準を合わせたいのが「7月5日の第一回実力テスト(仮)」だとします。ここで何とか自分の日ごろの勉強の成果を発揮したい!それなら・・・

①4月・5月・6月・7月4日までのカレンダーを合体させます。←空白が出ないように合体させます。そうすると「あると思っていた日が実はなかった(泣)」ということが起こりません。空白日なしの「縦長カレンダー」ができます。上記の写真は4月と5月を合体させたものです。これに6月と7月初旬をくっつけたら、結構、縦に長~いカレンダーになるはずです。

②次に、わかっている行事や用事をサラッと書き込みます。そんな日はガッツリ勉強できないかもしれませんが、少しでも良いので勉強は毎日やります!ガッツリできない日の分の埋め合わせは、他の日で調整しなければなりません。

③さらに、今日から照準日まで何日あるかカウントします。「あと〇〇日」と10日間隔でメモを入れてもよいですね。

④最後に、やるべき勉強内容の割り振りを書き込みます。何をどう書き込むのか、ここが一番大事!!行き当たりばったりの勉強をその日の気分で、これをたとえ毎日やったとしても、積みあがる感覚が出てこないはずです。計画重視!そして、計画したことをやりきる!

⑤計画の注意点ですが、「繰り返し学習」を考慮したものにしましょう。エビングハウスが示してくれた「忘却曲線」は真実です。本当に翌日、70%忘れています((+_+)) 繰り返し勉強して(日にちが経ってからも再度、復習する)、Breakthroughが起きるまで頑張りましょう!エビングハウスの忘却曲線は、1回目の勉強の後、それの復習を4回、計5回その部分を学習したらBreakthroughが起きると解釈できますが、ワークやプリントを3回転できたら大したもんです!特に、2回目以降は、間違えたところだけに絞ってやってみましょう。

「これだけやったんだから・・・」と期待しすぎない。結果が出るまで時間はかかります。だから、早めに手を付けるのです!人よりも早く!

一緒に自立的な学習計画を立てて、目標達成を目指しましょう!

*Interactive Projectorを使った無料体験授業は、随時、行っています。下記、オレンジ色のバナーをタップして、お気軽にお問い合わせください(*^-^*)



 
2025年04月17日 14:30

英語でTrivia(トリビア) ~その3~"Alaskan glaciers"

glacier-2720131_640_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

「英語でTrivia(トリビア)」シリーズを、たくさんの方々に見ていただいております!感想もいただき、ありがとうございます!

今日は理科のクイズを出しますよ~(*^-^*)

知識があったほうが断然、英文を読む時はお得ですからね。

①When the ice floating in the water in a glass  turns into water, does the amount of water in the glass change? ー  The answer is … "No, it doesn't.  The amount of the water in the glass does NOT change."

②You know, Alaskan glaciers are disappearing because of global warming.  (氷河

③ If  this condition continues from now on too, will  the sea level  rise? (海水面)


















The answer is ”Yes, it will.”

<解説>
今回のクイズは、「アラスカの氷河」のお話だからですね。アラスカは北米大陸上にありますから、そこの氷河は海面に浮いている氷ではありません。だから、海面は上がるのです。

もしこれが「北極の海氷」のお話なら、氷が解けても海水面はコップの中の水同様、上がらないのです。でも海面は上がらなくとも、ホッキョクグマなどの狩りの場所等を奪うことにはなるのです…。

*Interactive Projectorを使った無料体験授業は、随時、行っています。下記、オレンジ色のバナーをタップして、お気軽にお問い合わせください(*^-^*)
2025年04月14日 14:00

「早めのテスト準備」は自分を救う

kot_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

「新学期の授業が始まったばかりなのに、『中間テスト準備』とか何言ってんの?」って思われましたか?

そうですよね。今年度から教科書が新しくなるんだから、範囲だって未知ですよね。

でも、昨年度とりこぼしたことの「復習」なら、今からでもできますよ(*^-^*)

例えば…2年生の英語にでてきた文法を使って、<まとまりある複数文を書く>とかね。

「不定詞」や「If, When, Becauseなどの従属接続詞」は、むずかしいから嫌われちゃってますが(泣)

すごく便利で有能な方々なんですよ!まとまりある文、ちょっとやってみますね。

①I like to play volleyball.(不定詞、使えた~!)
When I play it (with my teammates), I'm happy.(従属接続詞のWhenも使えた~!!)
Because it's fun, I will play it from now on.(従属接続詞のBecauseまで使えた~!!!なんなら、未来形のwillまで使えちゃった~~!!!!) 

一緒に、「復習から次のテストに備える勉強」を始めましょう。

*Interactive Projectorを使った無料体験授業は、随時、行っています。下記、オレンジ色のバナーをタップして、お気軽にお問い合わせください(*^-^*)

 
2025年04月11日 17:06

英語でTrivia(トリビア)~その2~「歴史」クイズ!

しゃちほこ_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

私たちの塾に通う中学3年生たちも、今月後半には「修学旅行」に出かけます(*^-^*)

関東方面に行く学校もあるようですが、関西方面で世界遺産に登録されている名所を巡る学校もあるようです。

歴史を感じる京都や奈良でたくさん勉強してきてくださいね!

今日は「歴史」に関するクイズをTrivia(豆知識)として出題しますよ~。

① He was born in a farming family.
② However, he became the first 'Kampaku' as a person who didn't come from a high social ranked family.
③ He had more than 3 names in his life.
④ He made many changes in laws.  One of them was that farmers must not  carry weapons.
⑤ Who is it?


















The answer is "Toyotomi Hideyoshi(Kinoshita Tokichiro, Hashiba Hideyoshi, etc.).「しゃちほこ」って名古屋城だけじゃなく、大阪城もだよ~(*^-^*)

*Interactive Projectorを使った無料体験授業は、随時、行っています。下記、オレンジ色のバナーをタップして、お気軽にお問い合わせください(*^-^*)
2025年04月09日 14:25

英語でトリビア~「地理」クイズ!~

panama-4948005_640_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。

40年近く中学英語を教えてきて感じていることは、生徒の皆さんはおそらく、「英文法って難しい」「長文ってわけわからん」ですよね(泣)

でも、クイズに答えながらだったらどうでしょう?地理や歴史、科学のことも知識を得ながら楽しくなるのではないでしょうか?ここでクイズです!

①This is a kind of a waterway between  the Atlantic Ocean and the Pacific Ocean.
②There are 3 great oceans in the world.  The Atlantic Ocean and the Pacific Ocean are 2 of them.
③So many ships need it to go through.
④What is it?




















The answer is "Panama Canal".

*Interactive Projectorを使った無料体験授業は、随時、行っています。下記、オレンジ色のバナーをタップして、お気軽にお問い合わせください(*^-^*)
2025年04月07日 15:30

明日からは新年度

IMG_0772_コピー_コピー

明日から新年度ですね、


泉野ゼミナールにも体験の生徒さんや、自習の生徒さんが来てくれました。


IMG_0769_コピー



今日は保護者の方も2時間ほど見学をされ対面授業での子供さんの様子を見て
入塾を決められた方もいらっしゃいました。



IMG_0770_コピー



泉野ゼミナールも少しずつ稼働しはじめました。
大井川佳子教室長の挨拶もアップさせていただきました!

「泉野ゼミナールに通って良かった!」
 

と思ってもらえるようなシステム、環境作りも行っていきますので

どうぞよろしくお願いいたします。

お気軽にお問い合わせ下さい。

2025年03月31日 23:09

高校受験専門・中学受験対応の進学塾泉野ゼミナール

〒920-0942
石川県金沢市
小立野3丁目23-27
近藤ビル1F

076-204-9521

開講時間
14:00〜22:00/日曜定休

サブメニュー

モバイルサイト

泉野ゼミナールスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら