まずは 1 , 2 年の範囲の「整理整頓復習」を!!

中3生のみなさん、今、何を勉強してますか?
国語? 理科? 英語? 社会? 数学?
私も、中3の夏休みは「勉強改革」しましたよ✨
今日は、私の中3夏休みの、忘れられない「勉強改革」について書きますね(^^;)
・・・
英語教員を40年近くしてきたくらいですから、中学生の時から一番好きな教科は英語でした。
Queenの大ファンだったので、新しいアルバムが出るたびに、勝手に脳が刺激されて、モチベーションで困ることはありませんでした(^^;)
でも、3年の夏休み直前の実力テストで、得意教科であるはずの英語の得点が、ガクッと下がったのでした💦💦
「ヤバい((+_+))!! どうしよう? これってどうなっていくんだろう(T_T)・・・」
恐怖でした。ポイントゲッターの烏野高校の日向翔陽を欠く感じです💦💦💦
で、どうにかしないと!と焦り、「傾向と対策」という「参考書付き問題集」をもう一回、「be動詞」からやり直したんです。
「どうせ『be動詞』でしょ?」と言ってバカにしなくて良かった!
言わずもがな、「be動詞」は「傾向と対策」の「単元番号1」に出てきます。
でも、見開きの左ページは、宝の山でした✨✨
「うおおーーー!!!」ってくらい情報がきれいに整理されて詰まっていて、
A4判より一回り小さい薄いノートを買ってきて、新発見したことを英文ともども書いていったのです!
知らず知らずのうちに整理できていなくてモタモタしていたことが、スーッと道が開けてわかるようになったのです!!
一つ例を挙げると・・・
① I am a student.
② My friends are kind.
③ We were in the library.
この中で1つだけ訳し方が違う「be動詞」があるよね? そう、正解は ③ 。 ①、②は「です」だけど、③は「いました」だもんね? どうやって整理したかというと・・・
① I am a student.
② My friends are kind.
③ We were in the library.
そう、前置詞が後ろにあると「~にいました」になる!
でも、「いました」って他にも表現方法あったよね?
で、辿り着いたのが「There is (are) ~」「There was (were) ~」
この2つ、どうやって使い分けるん???
で、辿り着いたのが・・・
Kenrokuen is in Kanazawa.(固有名詞が「ある」場合)
There is a beautiful Japanese garden in Kanazawa.(固有名詞じゃない普通の名詞が「ある」場合)
ついでに①と②の「a student」と「kind」からも、形容詞には a はつかないを発見!
いかがでしょう?不安要素を作り出していた今までのモヤモヤが、キレイに澄み渡る感覚!!!
「be動詞」だからってバカにできないでしょ?
こんな風にしながら「傾向と対策」を1冊やり切ったら、夏休み後は安定した点数に戻り、最後まで崩れることはありませんでした(*^-^*)
どうぞみなさん、「急がば回れ」で、復習をまずは大切にね!
2025年07月24日 18:45