夏期講習を始める前に今できること・・・

1学期期末テストを終え、職場体験や合唱コンクール、観能教室などの各種行事も終え、いよいよ夏休みに入る準備が整いつつありますね(県大会はこれからという部活動もありますが)。
みなさん、1学期を本当によく頑張りましたね(*^-^*)

さて、3年生にとっては大いに「飛躍の素」を作れる今回の夏休み!張り切って、受験勉強に挑みましょう(*^^)v
ただ、躓きを解消して終わりではないので(勿論、大事なことではありますが)、
使えるようにまでなると強いです!←何を言っているかわかりにくいですよね(^^;)
例えば、2年次に習った「従属接続詞(When, If, Because, 等)」の躓きを取っ払ったとしましょう。
<第1段階> "If you like this, I'll give it to you." →「これが気に入ったのなら、あなたにあげますよ。」和訳ができるようになった!
↓
<第2段階>「これが気に入ったのなら、あなたにあげますよ。」→ "If you like this, I'll give it to you." 英作文もできるようになった! "give it to you" ってなるんだな。to を間違えないようにしようっと。
↓
<第3段階>"Let me know when Ken comes here." →「ケンがここに来たら、私に知らせてね。」→ "when Ken comes here" ってなってる!(゜.゜)えっ ⁈ 未来のことなのに現在形?(; ・`д・´)衝撃や!!!!!
そうなんです!出題者は<第1段階>のことなんて出題してくれなくて、<第3段階>の英作文を要求してくるんです! 例えばですが・・・
つまり、その文法の「発展型」、「応用型」、「ひねくれ型」を出題してくるってわけです。
よく、3年生の生徒が夏休み明けに、「先生、夏休み中は英語をたっぷり勉強したから、これからはいい感じの点が取れると思うよ(*^-^*)」ってうれしそうに言ってくるのですが、この「発展型」、「応用型」、「ひねくれ型」まで演習していなければ、「残念・・・(T_T)」って結果になる生徒もいるんです・・・「いっぱい勉強したのにぃ・・・💦💦💦(ノД`)・゜・。」
これ、本当に惜しいんです!
勉強して躓きをなくしたんです!
でも、トンネルの80%ほど出口の方向に来たのに、あと20%が問題で、中々、出口に出してくれないんです💦
だから、夏休み中に何とかしようじゃなくて、もう、1日でも早く、<第1段階>は自分でやり出したらいいです💦わかんない時は、友達や先生に躊躇せずに訊きながら!
<第2段階>や<第3段階>は、夏期講習で一緒に何度も演習しましょう(*^-^*) (勿論、<第1段階>も解説いたします)

とにかく演習を何度も重ねて、出題されるタイプを「突破する」イメージですよ!
当塾で、みんなで切磋琢磨して、一緒に乗り越えましょう!
「夏期講習」「通年受講」併せて、「見学」や「無料体験授業」は、随時、行っています。
お申し込みが増えています。お急ぎください。
お申し込みは、076-204-9521 まで。
2025年07月17日 15:05