「夏」が若いうちに!歴史と・・・~その2~

・・・結論を言いますと、「制限時間付きで、模試や過去問を解きまくろう」です。本番と同様のことを沢山するんです!・・・
今回のブログの最初のイラストは、これまでずーっと言い続けている「逆算」のイメージです。
逆算の反対の「順算」で、その日の気分で勉強をしていてもダメなんです!
この「成功」って書かれていて双眼鏡をのぞいている人が立っている所を今回の照準日=「夏休み明け実力テスト(8.29あたり?)の日」とします。
そこへ到達するまでに階段が5段ありますが、今を「スタート」と書かれた1段目とします。
感覚をつかむのために、仮に日程を入れてみますね。
①1段目 → 7.10~7.19 1年の内容の復習をする10日間
②2段目 → 7.20~7.29 2年の内容の復習をする10日間
③3段目 → 7.30~8.08 3年1学期分を復習したり、少し2学期以降の予習をする10日間
④4段目 → 8.09~8.18 制限時間を設定して、過去問や模試を解き、解説を読んで分析する10日間
⑤5段目 → 8.19~8.28 制限時間を設定して、過去問や模試を解き、記憶も整理する10日間
この④と⑤で「『制限時間付きで、模試や過去問を解きまくろう』です。本番と同様のことを沢山するんです。」をします。
さて、①と②ですが、参考書付き問題集では、1・2年の範囲は1教科約100ページありますから、5教科で500ページ!
①②で20日間ですから、500ページを20日間で割ると1日5教科分で25ページ!できないページ数ではないですね?
問題はですね、それがサクサク解ければ良いんだけど、すっごく時間がかかる場合だと25ページでも辛くなってくる💦
ん?気分よくサクサク解ければ良いんですね?

では、今、どうする?
解いても解いても歯が立たなかったら、さすがにやる気は失せていきますよね((+_+))
私たちは褒められることが大好きです!そうですよね?
褒める・・・今回は、人から褒められるというよりは、自分で「よし!正解にこぎつけたぞ!私も中々、やる~~!」ってやつです。
前回も書きましたが、各教科のゴールの姿 を知ることは肝心!以下は昨年度の公立高校入試の出題内容です。
国語・・・1)漢字
2)小説文
3)論説文
4)(古文/漢文)
5)条件作文
社会・・・1)地理
2)歴史
3)公民
4)地理
5)歴史
6)公民
数学・・・1)小問集合(ほぼ)
2)データの活用
3)関数(一次関数なら)
4)文章題
5)作図
6)平面図形
7)立体
理科・・・1)小問集合
2)小問集合
3)物理
4)化学
5)生物
6)地学
英語・・・1)リスニング
2)整序を含む英作文問題
3)パンフレット付き「会話文」
4)グラフ付き「一人語り文」
赤色の項目は、「習得」するのに時間がかかるので、夏休みまでに「下準備」しておくものです。
逆に青色の項目は、今からでも復習することによって、解ける可能性が高い項目です。
さて、今、「夏が若いうちに」、何をどうしておく?
私ならできるところから、まずは「歴史の漫画」で勉強を進めておく!
続きは次回!
「夏期講習」が始まります!
「通年受講」も併せて、「見学」や「無料体験授業」は、随時、行っています。
お申し込みは、076-204-9521 までお気軽にお問い合わせください(*^-^*)
2025年06月20日 17:15