1学期期末テストをどう勉強する?

中学生のみなさん、1学期期末テストまで1週間を切った学校が多いのではないでしょうか?
当塾の塾生たちも、17:30には塾に到着して、とにかく黙々と集中して頑張っています。
いやー、あの集中力は本当にスゴイ!!✨✨
私も負けじと勉強していますよ(*^-^*)
周りに集中して頑張っている人がいると、シナジーが生まれますよね(*^-^*) いい感じです✨
今回のテストに向けて、当塾では例えば次のことに気を付けて頑張っています。
数学・・・「平方根」、「根号を含む式の乗除、加減」「平方根の利用」に力を入れて繰り返し演習をしています。とにかくミスのない確実な計算を、時間内にできるように!何度も何度も繰り返すのみ!どの数字が何の2乗×何なのか、また乗法公式を正確に暗記するなどして、パパっとひらめく演習をしておこう!やったことのある問題は試験中のストレスを軽減するもんね(*^-^*)
社会・・・当塾には、テスト範囲が「第一次世界大戦前後の日本と世界」からの生徒と、「第二次世界大戦終結までの日本と世界」からの生徒がいます。教科書の太字の名称を中心に、ワークをしながらどこが大事なのか見定めるべし。歴史が好きではない人は「公民」を頑張ろう!昨今のニュース等で聞く単語も多いから、憶えやすいのでは?
英語・・・文法は①「現在完了4種(現在完了3種+現在完了進行形)」、②「It ~ for (人) to …構文」、③「want 人 to do」、④「let 人 do」、「help 人 do」
案外、④の文法がサラ~っと授業でも流れてしまって、人のあとが to無しの「原形不定詞」になっていることに気が付いていない人も多い。"Maki helps her little brother do his homework." の文を見て、誰がどんなことをするのかわかりますか?「Makiは弟が宿題をするのを(いつも)手伝っている。」だから、主体的に宿題をするのは弟君、姉のMakiはそれを横で手伝っているだけ。
あとは、教科書本文の "ethical fashion" ってどんなことなのか、自分が理解したことをまとめ直しておくこと。「環境」、「動物」、「人」にやさしいんだよね?この3つに、それぞれどんなことをしたらやさしくなれるの?
時間はかかるけど、「ワークを1周だけして終わり」は卒業しないといけないよ((+_+))
勉強の合間合間に上手に息抜きをして、頑張ってる自分を上手にほめて、期末テスト勉強、がんばってね(*^^)v
波に乗れるといいね


「夏期講習」が始まります!
「通年受講」も併せて、「見学」や「無料体験授業」は、随時、行っています。
お申し込みは、076-204-9521 までお気軽にお問い合わせください(*^-^*)
2025年06月24日 15:15