高校受験専門・中学受験対応の専門塾 泉野ゼミナール|金沢市小立野3丁目

金沢市唯一の高校受験専門・中学受験対応・ハイブリッド型進学塾が小立野に新規開校!

英語の長文問題突破のコツ~その3~✨✨✨

maple-2135514_640_コピー
泉野ゼミナール教室長の大井川佳子です。


前回のブログで、「次回は、さらに『長文の時短読み』についてお話します(*^-^*)」と話して終わっていました。

タイトルが、「英語長文問題突破のコツ~その3~✨✨✨」なので、「そろそろ画期的な方法、来るか~?」と待っておられる方も多いでしょう。

今回は大問4のモノローグ編です。

では、いきまーす!

・・・・・

「スラッシュ・リーディング(左→右へと読み進める)」で時短!
I went to the library with one of my friends to study last Sunday.  という文を黙読するとき、どう読んでいきますか?

学校の授業では和訳を確認するとき、きれいな日本語になるよう、こう訳したのではありませんか?「私は、先週の日曜日、勉強をするために、友人の一人と、図書館へ行った。」

ブラボーです!「返り読み」をして、とても美しい日本語になりました。聞いている人にもわかりやすいです。それでいいです(*^-^*)

でもですよ!今は発表をしてみんなに聞かせているんじゃないですね?テストを受けていて、できるだけ時短で文章の内容を理解したいんですよね?

なら、話は変わってきます!


I went to the library / with one of my friends / to study / last Sunday. 「私は図書館へ行ったのよ/友達の一人とね/それは勉強するためで/(行ったのは)先週の日曜日なんだけど。」

とにかく、左から→右へ流れていく読み方をしますよ!読み戻っていたらタイムロス

で、読みながらその情景をイメージするんです✨ → 図書館に2人で行って勉強したんだな?先週の日曜ね。帰ってから「サザエさん」でも見たかな?

イメージしながら読むと、あとで読み戻らなくても記憶に残りやすいのです。行ったのは土曜でなく日曜です!

fruit-6630377_640_コピー


「パラグラフ・リーディング」で1つのパラグラフ内はできるだけノンストップ!
例えば、大問4のモノローグ長文だと、5つほど段落がありますよね。

段落間にシャープペンで軽く線を引いて区分けすると、「よし、この1つの段落の塊を一気に読むぞ!」と気合を入れやすくなります。

先ほどの「スラッシュ・リーディング」を使って、ガーっと読んでいきます。

設問に問われている箇所は、その箇所の前後文を特にじっくり読んで対応します。

あと、気になる初出ワードが出てきたら、〇でサッと囲みます。「後で聞かれるかもしれん💦」と思いながら。その段落の真横の余白にメモとして書き出してもいいですね。

apples-1776744_640_コピー


ディスコース・マーカー(段落初めの接続詞)がカギを握る!
例えば、5段落中、後半にあたる4段落目辺りに、"However" が出てくることがありますよね?気が付いていましたか?

5段落もあれば、起承転結の「転」が後半にやってきても不思議ではないですよね。その始まりの印が "However" です。

大事な問いも、その段落から質問されますよ。

apples-2023401_640_コピー


各段落の最初のセンテンス(トピック・センテンス)をしっかり読んで、流れをキャッチしながら読み進める
多少わからない単語や熟語が出てきても(*^▽^*)

話の流れが想像できて、読みながら「やっぱり、そういう話の展開になりますよね!✨」と確信できれば、読んでいても英語の文章が怖くなくなります(*^▽^*)

・・・・・

今回はここまで!

何だか難しそう💦って思った人もいるかもしれませんね。

当塾で、一緒にたくさん演習しませんか?

とにかくやってみましょう('ω')ノ




講師全員で、皆さんの「わからない」や「ひっかかっているところ「えっ?そういうことやったん?」「わかるようになった!」にかえます!

*お申し込みは、076-204-9521  までお気軽にお問い合わせください


strawberry-roll-1263099_640_コピー
2025年09月18日 17:01

高校受験専門・中学受験対応の進学塾泉野ゼミナール

〒920-0942
石川県金沢市
小立野3丁目23-27
近藤ビル1F

076-204-9521

開講時間
14:00〜22:00/日曜定休

サブメニュー

モバイルサイト

泉野ゼミナールスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら