「マルバシャリンバイ」から学ぶ学習法!記憶系は<画像付き反復法>‼

「自分が理解できないがゆえに、見なかったことにする&聞かなかったことにする『スルー』をしてきたこと」って多いですよね(^^;)
私にとっては主に理科系のことがそれですね💦
あっ、歴史もそうか・・・もうこんがらがって、こんがらがって・・・
・・・・・
勝ち組は「わかる、わかる!それってそこがそうなんだよね~」って話している。
一方、負け組は「あー、嫌だ。私のわからないこと、楽しげに話している・・・(-_-)」
・・・・・
もしかして、皆さんの中にも同じ気持ちの人、多いのではありませんか?
私は毎朝、うちのワンコと一緒に散歩をするのですが、
近所の図書館を通ると、素敵な植物が何種類も植えてあり、
毎朝、心癒されていますが・・・
その中にこんなのがあります。
「マルバシャリンバイ」
・・・・・?
さて、みなさんはこの単語を、どこで切って読みますか?(カタカナって一語が長いと、どこで切って読めば良いのかわかりにくいですよね(゜.゜))
私はこう読んでしまいました・・・
「マルバシャ リンバイ」
マルバシャ? → 丸馬車

こんな感じ?
でも、リンバイって一体、何よ!
・・・・・
正解は、「丸葉車輪梅(まるば しゃりんばい)」でした。
へえ・・・
確かに葉っぱは丸い・・・しかも肉厚。
でもどこにも梅の花らしきものなんかないぞ!(季節がら今はない。4月~6月に咲くそうです🌸)
それに「車輪」って何が?
というわけで、ピンと来なかったので、正解を知った後も、すぐに名前を忘れてしまって、毎朝そこを通るたびに再確認している次第です(^^;)
写真を掲載できなくて残念なのですが、ネットで調べると、
「(梅同様)バラ科の花で、1つ1つの葉っぱが肉厚で丸く、その葉っぱたちが車輪状に集まり、そこに咲く花は梅に似ている」(ついでに、実はブルーベリーのような形をしているんだとか。10月~11月に見れるそうです✨)
その樹皮は、鹿児島県南方奄美大島の、高級着物で有名な「大島紬」の染料としても使われるそうですよ!
写真で確認して(←ピンとくる!!)、名前を何度も復唱すれば、やっと記憶に残り始めますね!✨
これで勝ち組の仲間入り!カンタン✨✨
もうひとつ・・・

歴史の「戊辰戦争(ぼしん せんそう)」。日本近代史上最大の内戦で、薩長土の新政府軍 vs. 旧幕府軍の戦い。明治元年の干支が戊辰だから、戊辰戦争。
ん?「しん」が名前に付く、干支から名付けられた戦いって、他にもなかったっけ?・・・・・
「壬申の乱(じんしん の らん)」だあ!こっちは、672年の話(飛鳥時代)。710年の平城京遷都(奈良時代の始まり)よりも40年近く前の話。天智天皇の弟(大海人皇子)と息子(大友皇子)による内乱。つまり叔父さんと甥っ子の間の乱。大海人皇子が勝利し、天武天皇に。その乱がおきた年が干支の壬申であった。
この二つ、時代が全然、違います💦 672年(飛鳥時代) と 1868年(明治時代) ですよ💦
歴史も、ワードだけを丸暗記だと、①いつまでも憶えられないか、②間違えて憶えるか、③憶えてもすぐに忘れるかしてしまうので、
憶えるときは一工夫して憶えてみてはどうでしょう?
「ジン・シン」←音が似ているから親戚同士の戦い。
「ボシン」→国の「ボス」を決める戦い。←「ボシン」が「ボス」だなんて、これはちょっとムリがあったか・・・💦
自分が記憶できれば何でもいいんです!その憶え方を人が笑おうと、結構!!!!!パッと出てくれば大成功!! (*^^)v & !(^^)!
ミソは、ピンとくるまで工夫して憶えたらいい!
その工夫が「画像」だろうと、「(自分で描いた)イラスト」だろうと、何度も記憶にチャレンジして・・・
理想は「パッと頭に浮かべられること」!
時には友達と「問題を出し合いっこする」と、さらに鍛えられますよ!!

講師全員で、皆さんの「わからない」や「ひっかかっているところ」を「えっ?そういうことやったん?」「わかるようになった!」にかえます!
*お申し込みは、076-204-9521 までお気軽にお問い合わせください
2025年09月08日 15:55