実力テスト勉強のstrategyとして・・・~その2~「英語」テスト時間配分
中3生のみなさん、いよいよあと2週間と4日で、「第一回統一テスト」ですね💦
体調管理、だいじょうぶですか?
朝晩の冷え、寝ているときの冷えに気を付けて、日中も衣服での温度調節をしっかりやろうね(*^-^*)
体調管理ができてナンボですからね・・・
時々あったかい飲み物を飲んでね🌸

・・・・・
さて、学校からも「第一回統一テスト」用の練習問題など配付され、
「えっ⁈ こんなに分量あるの?どうやって解いたら・・・(+o+)」
ってなっていませんか💦
本当にどの教科もすごい分量ですよね・・・
これはもう練習しかないですよね。
何の練習かって?
時計をチラチラ見なくても、脳に「このくらい経ったら何分経過」と覚えこます練習です。これには相当量の勉強時間を要しますよ💦
でも段階を経てそこへ到達していきましょう(*^-^*)
まずは、小分けに練習・・・
例えば「英語」なら・・・
大問1:リスニング(約17分)
音声が流れている時間は大体14~15分ですが、テスト開始後1分~1分30秒経ってから音声が流れ始めるので、放送終了までにひどい時は1.5分+15分=17分弱くらい経過しちゃいます💦でも、私はリスニングを軽く見ないで31点満点取る努力を進めます。そのためにはテスト開始後1分~1分30秒の時間を、大問2を少しする時間などに回さず、リスニング問題の選択肢の文読みやそのメモ、英文の( )で抜かれた所の前後から、入るだろう単語や語句を推測するのに使います。
放送が流れている間は、速記者になったつもりで、自分が一番速くメモれる手法でメモ! → 例えば私だったら・・・"Taro likes apples. "って聞こえたら、T ♡ 🍎. とメモります.
私がメッチャ速くメモれる方法は、イニシャルとイラストだからです。この時のイラストもほぼほぼ「一筆書き」!それから1回目の質問文もメモします。最初の疑問詞だけでも!

大問2:並べ替え英作(5分)
並べ替える文が「疑問文」なのか「肯定文」なのか、その肯定文の中でも「主語始まりの文」なのか主語がもう書かれているから「動詞(助動詞)始まりの文」なのか等を見極めてから解答します。特に3年生になってから習った文法や連語を憶えておくとスラスラいきますよ。主語の位置には、WeやThey みたいな「ザ・主語」だけでなく、動名詞や不定詞が来るときもありますからね~注意💦

さあて、いよいよ長文です!
大問3:対話型長文(13分)
設問を先に読む。設問箇所の直前文や直後文をしっかり読めば、選択肢のある問題なら正解できる可能性は高い。対話文特有のパンフレット等がサッと読める速読力もほしいですね。設問に出ている単語の単語探しで良いので。
ただし、高得点を取っている人は全文章をザッとでも読んではいます。この人達は速読ができる人達です。この人達は英検の勉強などでこれまでに沢山の長文を読んできているので、緩急がつけられる読み方が無意識にできるのです。では、そうでない人はどうすればよいか?練習時に何度も長文を読んで、その都度解説も読む。いわゆる精読をします。音読もオススメ!どんどん自信がついてくるはずです。2文英作文は、直前の疑問文をしっかり読んでそれに対応する自分の意見を書く。理由も簡潔に!

大問4:モノローグ長文(13分)
4文英作文を先にやってしまう。直前の疑問文をしっかり読んでそれに対応する自分の意見を書く。理由も簡潔に!プラス、あと2文は、「If 文」や、「I hope+未来文」でOK!欲張りすぎない内容で絶対にしとめる(^^;)
与えられた折れ線グラフ等のタイトルをザっと読み、年ごとにincreaseしてるのかdecreaseしてるのか頭に入れる。パイチャートもタイトルをザっと読み、大部分を占めているのは何なのかをザっと理解すると長文の中身が見えてくる。
段落は5~6つ。段落間に線を引いてパラグラフ・リーディングをしていく。設問を先に読んでからパラグラフ内はノンストップで読む。これも設問箇所の直前文や直後文をしっかり読めば、選択肢のある問題なら正解できる可能性は高い。
時間がかかりすぎてる問は一応、答えは書くけど、あんまり深追いせずその問題で足踏みしない。特に4つの文を並べ替える問題は、訓練を要しますから((+_+))

統一テストの各教科の分量(文量)に慣れておいて、時間配分と解く順番をイメージして、自分ならこの問題を先にやってしまって「もったいない💦」が発生しないようにしよう等、準備しておきましょうね。
国語の「200字作文」や、英語の「4文英作文」及び「2文英作文」は普段から書き込んで準備ですよ!
(国語の「200字作文」は、統一テストには出ない場合もありますが・・・。)

講師全員で、皆さんの「わからない」や「ひっかかっているところ」を「えっ?そういうことやったん?」「わかるようになった!」にかえます!
*お申し込みは、076-204-9521 までお気軽にお問い合わせください。
2025年10月23日 15:15
